Blog ブログ
カテゴリ
治療・予防歯科
抜けたり欠けた歯は戻せることが多いです。
歯周病で抜けた歯は戻すことができませんが スポーツや転倒など偶発的な事故による欠けたり抜けた歯は元に戻せることが多いことは皆さんご存じですか? 中学生や高校生で部活動中に自分の歯が相手の頭にぶつかって抜けたり 道具や器具がぶつかって欠けたり 大人の方でも何かの拍子につまづいて歯に損傷を受ける方はかなりいます。 昔は抜けた歯はそのまま捨てられたり、欠けた歯も欠けた部分を使わずプラスチックで修復することが多く見受けられました。 しかし、抜けた歯は適切に処置をすれば元に戻すことができますし 欠けた歯もプラスチックによる修復よりも色や歯の形の変化が少なく修復することが可能です。 その適切な方法が 牛乳に抜けた歯を漬けて歯医者に行く! ということです。 なぜ水道水ではだめかというと牛乳がお口の中の環境に近い浸透圧だからです。 水道水の浸透圧はほぼゼロに近いことから、口腔内の浸透圧より低くなっています。 水分は浸透圧が低い方から高い方へと移動するため、水道水に浸ける、歯根面に存在している歯根膜細胞が膨張することとなります。 その結果、歯根膜細胞が死んでしまい、脱臼した歯を元に戻すことが困難となるのです。 歯根膜細胞が歯の再植の鍵を握る 抜けた歯を元の位置に戻せるかどうかは、歯根膜細胞の状態に左右されます。 歯が脱臼した際に、歯ブラシなどでゴシゴシ洗ったり、水道水に浸けたりすると歯根膜細胞が死んでしまいます。 ですから、外傷などによって抜けた時には、歯根膜細胞をいかにして生かすかを最優先に考える必要があります。 なので体液と浸透圧がほぼ同じ牛乳は保存液として最適といえるのです。 もちろん歯牙保存液がある場合はそれ使ってもかまいませんが、 歯牙保存液よりも牛乳のほうが長く細胞が生存していた というデータもあるので、コンビニエンスストアが多数あるこの日本においては手軽に手に入る牛乳に漬けることこともお勧めします。 各種歯牙保存液が培養線維芽細胞に及ぼす影響 牛乳も保存液も手元にない場合は、お口の中に抜けた歯を入れておいて、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。 ただ、歯科医師でも抜けた歯をすぐに戻せることを知らない方がおられますので 県外で事故に合われた方は受診する前に歯科医院に抜けた歯を戻したことがあるかをお尋ねしたほうが良いかもしれません。 ちなみに、抜けた歯を水道水に漬けておくと2時間で33.2%の細胞生存率になるそうですが 先ほどの研究結果によると牛乳であれば48時間でも高い細胞生存率を保っていたそうですので もし県外で事故に合われた方でも当院にお越しいただければ最善の手を尽くさせていただきます。 また歯の一部分が欠けた場合 プラスチックで修復するよりも欠けた歯を接着するほうが周りの歯との色の変化が少なくなりますし自然な形で歯を修復することができます。 もちろんこの場合でも乾燥してしまうと歯が白っぽくなってしまいますので牛乳に漬けて乾燥しないようにしていただいたほうがよいです。 どうしてもプラスチックで修復で修復すると経年変化で黄色や茶色になりがちですが自分の歯ならばその変化は周りにより近くなります。 まとめ このように、何らかのアクシデントで脱臼した歯は、元に戻せる可能性がありますので、牛乳や保存液に浸けるようにしましょう。 何より大切なのは、1分でも早く歯医者さんに診てもらうことです。 天然歯は一度失うともう二度と元に戻らない組織なので、可能な限り保存に努めることが大切です。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
乳児の虫歯予防について
皆さんこんにちは、水野歯科クリニックです。 最近お母さん方から子供の虫歯について聞かれることがあります。 食器の使いまわしや口移しで子供に虫歯が移る。 このようなことを聞いたことがありますか? 私も7-8年前のお話ですが 年齢を重ねてから結婚をして当時小さいお子さんがおられた某有名漫才師のボケ担当の方がTVで 「オレ、嫁に止められてて子供にチューできへんねん。かわいいねんけどなあ。」 「なんか虫歯がうつるって言われてさあ。。。」 という言葉を耳にしました。 3歳までにミュータンス菌が口腔内に入らなければ虫歯にならない。 この言葉が独り歩きしていて肝心なことが伝わっていないように思われます。 確かに生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はほぼいません。 ですが日常生活をしている以上口の中に菌が全く入らない状況を作ることは皆無です。 特に赤ちゃんはいろんなところをベタベタ触ってそのまま手を口になかに入れたりとやりたい放題です。 もちろんその時の多種雑多な菌の中に虫歯菌と言われるミュータンス菌があります。 ミュータンス菌は生後19カ月から口になかに住み始め31カ月で全体の約75%になります Initial acquisition of mutans streptococci by infants: evidence for a discrete window of infectivity P W Caufield 1, G R Cutter, A P Dasanayake この感染をしやすい時期がいわゆる感染の窓 と呼ばれる時期です。 この時期を過ぎるとミュータンス菌以外の菌が増殖・定着をするので虫歯予防にもつながります。 Primary oral infection of infants with Streptococcus mutans R.J.BerkowitzJ.TurnerP.Green なので虫歯予防の第一歩として 食べ物の口移しや噛み与えをしない お箸やスプーンの共有はしない キスをしない こういったことが言われていましたが このコロナウイルスでもそうですが、口の中に入ったらもうその瞬間から感染するのでしょうか? 感染とは侵入・定着・増殖(寄生)の三つがあって初めて感染となります。 ただ侵入しただけでは汚染といいます。 感染の基礎知識 感染 つまり食器の共有やキスはあくまでも感染における侵入だけにあたります。 ミュータンス菌が侵入しただけでは虫歯ができません。 細菌も生物なので栄養素が必要です。 そしてその虫歯菌の栄養になるのが砂糖(ショ糖)です。 砂糖がなければ虫歯菌が侵入しても定着や増殖をしないので虫歯になるとは限りません。 ですので虫歯にさせない・なりにくくするためには間食や飲み物が重要と言われています。 さらに言えば、虫歯菌の侵入の機会を減らすためにはご家族全員(特に母親)の虫歯の治療や歯のクリーニングが重要なのでご家族の協力も必要と考えます。 また、このような研究結果もあります。 3歳まで甘いお菓子をあげず、それ以降は節度を持って与える このテーマを0歳から行ったグループと5歳から途中参加したグループの7歳児のミュータンス菌の結果を比べると 0歳からスタートした子供たちは母親のミュータンス菌の多少にかかわらず少ないものでしたが 途中参加のグループは母親の菌数が多いとすべて子供も菌数が多くなった このことから虫歯菌の侵入だけでなくやはりそのエサとなる糖質も重要と考えられます。 参考文献 世界最強の保健指導 岡崎好秀 ママになった歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士が伝えたい! 食育とむし歯予防の本 神山 ゆみ子 (著), 今村 幸恵 (著), 鈴木 和子 (著), 今村 智之 (著), 丸森 英史 (監修) たった数年、されど数年 この数年でその子の歯の人生が変わるといっても過言ではないかもしれません。 ご質問等あればいつでもお尋ねください。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
入れ歯 掃除2
こんにちは、水野歯科クリニックです。 今日は入れ歯についての続きです。 入れ歯にも歯と同じように食べかすやプラーク(歯垢)がつきます。 毎日のお手入れで清潔にしておくことが大切です。 入れ歯のお手入れが不十分の場合に起こるトラブル ・口臭が発生しやすくなります。 ・口内炎の原因になります。 ・入れ歯に色素や歯石が沈着しやすくなります。 ・部分入れ歯の場合、ばねなどがかかっている歯がむし歯や歯周病になりやすくなります。 これらのトラブルを防ぐためにも、入れ歯と口のお手入れを行うことが大切です。 入れ歯に慣れるまでには時間がかかりますが、痛いことは慣れません。それを治すのは歯医者の仕事です。 入れ歯が慣れない。しゃべれにくい。違和感がある。 こういったことは入れ歯が自分の口に馴染むとほとんどの場合で解決します。 (少し時間がかかることもありますが、、、) しかし 噛むと痛い。すぐに外れる。入れ歯に物が入る。 これは歯医者が手を加えないと症状が改善しないケースが多いです。 当院では新しい入れ歯をすぐに作らず、今までの入れ歯を修正して安定したことを確認して、ご希望があれば新しい入れ歯を作るようにしております。 また、当院の取り組みの一つとして新しい入れ歯を作っていただいた方で、ご希望の方には入れ歯をスキャンしてデータ化しておくこともできます。(無料です) 万が一入れ歯をなくした場合に、データ化したものから入れ歯を作れば早くそして合いが良い入れ歯を製作することができます。 これは東日本大震災の際に避難後に入れ歯がなくて食事がしづらく栄養状態が悪くなりやすいという報告があり、近年いろんな歯科医院や技工所で行われている取り組みです。 東日本大震災被災地で、義歯(入れ歯)利用者の 17.3% が義歯を喪失した。喪失した被災者は、口腔の健康が 悪化する。 東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 災害に関してはまた別の機会に詳しくお話しようと思います。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
入れ歯 掃除
こんにちは 水野歯科クリニックです。 当院に来られる方は、入れ歯の方も多いです。 先日、とある患者様がお帰りの際に笑顔でスキップで帰られた方がいらっしゃって、スタッフ一同とても嬉しい限りです。 入れ歯のお悩みがある方、入れ歯の調子が悪い方、 ぜひご相談ください。(^^♪ 今日は、入れ歯の取り扱いについて、確認しましょう☆ 入れ歯は、毎食後外してお手入れしましょう☆ 1.洗面器などに水を張る 落として破損したり、 排水口に流したりしないようにします。 2.入れ歯を外して流水下で清掃 ・入れ歯用歯ブラシを使用しましょう。 無ければ、普通の歯ブラシもOK ・小さな入れ歯でも必ず外してから手の平にのせて洗面器の上でみがきましょう。 ・ゴシゴシと力を入れすぎないようにしましょう。 ・歯磨き粉はつけないで、流水のみでOK(細かい傷がついてしますから) ・汚れが残りやすい部分(ばねなど)は丁寧にみがきましょう 入れ歯の洗浄剤よりもご自身で入れ歯のお掃除をするほうがとても衛生的です。 (洗浄剤ではヌメヌメの元まで完全に取り切れません) いつまでもなんでも食べれるお口を目指しましょう☆ 水野歯科クリニック
ベビー用歯ブラシ 子ども用歯ブラシ
こんにちは!水野クリニックです。 今日は当院で取り扱いをしている子供用の歯ブラシをご紹介したいと思います。 5ヶ月~3歳が対象のベビー用 歯ブラシ 220円(税込)で販売しております。 ちょうどいい厚みと、丸みと、リングの大きさが赤ちゃんの手にフィットしやすい設計になっております。 乳幼児~小学校低学年対象の歯ブラシも可愛くて、おすすめです。 各種 110円税込み 実は乳歯列(子供の歯)が完成するまでは子供自身の歯ブラシはそこまで虫歯予防には関係がありません。 歯磨きをしているという行為が重要です 子供に対して歯磨きをしてから寝るという習慣づけが大事ですので、しっかり磨くというよりかは寝る前の儀式と思い込ませるほうが良いと思います。 難しいことはわかっていますが、できれば仕上げ磨きは小学校6年生まで続けてほしいです。 もし、いろんなお話が聞きたいという要望があればいつでもご連絡をください☆ もちろん歯ブラシだけ購入しに来ていただいても大丈夫です♪ ほかにもいろんな商品がありますので水野歯科クリニックにお気軽にお越しください。 保護者の方がゆったりと診察できるように保育士が常勤しておりますので、お子様連れの方も安心して、お越しください。 水野歯科クリニック 保育士 中嶋
チェリー&ストロベリー フロス マイ・ボディガード
こんにちは 水野歯科クリニックです。 今日のおすすめ フロス 日本では珍しい?チェリー&ストロベリーワックスです☆ 名優デンゼル・ワシントン主演のマイ・ボディガード 原題:Man on Fire でのワンシーン 子どものころのダコタ・ファニングちゃんが、 お母さんにフロス買ってって言っていて、すごく可愛かったです。 確かストロベリーかチェリー味だったような・・。 子供のころからフロスしてるの偉いですね! デンゼル・ワシントン渋くてカッコイイ! https://eiga.com/movie/1553/ 激しめな映画です。 ところで、子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と違って、虫歯になりやすい場所が歯と歯の間ということをご存じですか? 実は大人よりも子供の歯磨き+フロスというのはう蝕の予防効果が高いといわれています。 お家でお父さんお母さんがフロスをやっていたら是非ともお子さんにもフロスをしてあげてください☆ 水野歯科クリニックでは、 ミントワックス チェリー&ストロベリーワックス 2個入りで110円(税込み)で絶賛発売中です! フロスの使い方がわからない方も、土日も診療している水野歯科クリニックへお越しください。