Blog ブログ

カテゴリ

3D・デジタル

202510/19

3D・デジタル

こんにちは、水野歯科クリニックです。 先日、名古屋で開催された「第46回中部支部学術大会」に参加してきました。 テーマは「医療DXにおける歯科インプラント治療」。 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して医療をより効率的で正確にしていく取り組みです。 今、歯科業界でも、このデジタル化が急速に進んでいるのです。 インプラント治療にデジタル技術がどう役立つのか 診断がより正確に 3Dで立体構造を把握することで、従来よりも詳細で正確な診断が可能になりました。 患者さんの骨の状態をより細かく把握できるため、治療計画がより確実になります。 治療がより安全に デジタル技術により、インプラント埋入位置をより正確に計画できます。これにより、治療中のリスクを最小限に抑え、成功率の向上につながっています。 患者さんの不安が減る 治療前に3Dでシミュレーションを見ることで、「どんな治療になるのか?」がより分かりやすくなります。 これまで以上に安心して治療に臨むことができます。 わからないことは、何でも聞いてくださいね。 当院もこれらの最新技術に対応しています 気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。 正確な診断と丁寧な説明で、患者さんのご不安を解消した上で、最適な治療をご提案させていただきます。 歯を失ってお困りの方、入れ歯の調子が良くない方など、ご質問や不安がございましたら、お気軽にご来院ください。 もちろん、インプラント以外の一人ひとりの患者様に合わせた保険や保険外の選択肢もご提案させていただきます。 最新の知識と技術で、皆さんの笑顔をサポートいたします。 ご来院のご予約・ご相談は、お電話またはWebからお受けしています。 皆さんのご来院をお待ちしています。

202403/07

歯医者とデジタル技術とインプラント
3D・デジタル

こんにちは 水野歯科クリニックです。 当院には、IOS(口腔内スキャナー)があります。 従来の型取りと比較すると不快感が格段に軽減され、型取りの所要時間も大幅に短縮できます。 オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を使って診察する患者さんごとに、口の中に入れるチップを滅菌処理しています。 これまで歯の型取りが苦手な方やご興味がある方は、 お気軽に当院スタッフにご相談ください。 水野歯科クリニック 院長 水野

202310/18

嘔吐しにくい歯型取り IOS(口腔内スキャナー)
3D・デジタル

こんにちは、水野歯科クリニックです。 写真の手に持っている模型は、当院の3Dプリンターで作られたものです。 当院では、 インプラント手術のためのガイド 自家歯牙移植の際のレプリカ 顎模型 仮歯 など幅広く使用しています。 インプラントは、歯を失った部分に人工の歯根を埋入し噛めるようにする治療です。 当院では安全で確実な手術を行うために3Dプリンターを用いたガイデッドサージェリーを行います。 PC上でインプラント手術のシミュレーションを行い、そのまま治療に置き換えることができます。 自家歯牙移植は、親知らずや埋まっている歯などを失った部分に移植する治療法です。 またご希望の患者様には、データ化された歯型やレントゲンで撮影したあごの骨、 歯茎の中の親知らずなどを模型にして わかりやすくご説明いたします。 ぜひご相談お待ちしております。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202310/08

3Dプリンターをインプラントや歯牙移植に使用しています☆
3D・デジタル

こんにちは、 水野歯科クリニックです。 みなさん、3Dプリンター活用技術検定試験というものはご存じでしょうか? 一般社団法人コンピュータ教育振興協会というところが主催しており、当院では院長と薬剤師の二名が合格しております。 3Dプリンターは、製造分野、建築・建設分野、医療、食品など、さまざまな分野で多種多様のプリンターが使われています。 現在当院では光硬化型の3Dプリンターが一台稼働しております。 仕事で使用する前に使う前は、あんまり想像がつかず、 どのように、3Dプリンターからでてくるのか・・・・ 普通紙のプリンターの様に、ボタン1つ2つで動くのか・・・・など。 さまざまな疑問がありました。 ちょうどその時に名古屋港で3Dプリンター展というものが開催されており 金属加工用から医療分野までいろんな3Dプリンターが集まりメーカーの方たちと意見交換をさせていただく機会がありました。 すると、実際に動かすためには、造形方法や材料、後工程、CADデータの取り扱いなど、色々知らないといけないことがたくさんあり そのなかで3Dプリンター活用技術検定試験というものを知り、いざ受験してみようと思い立ちました。 3Dプリンター活用技術検定試験公式ガイドブックは、初めて3Dプリンターを学ぶ人にも体系的に分かりやすく編集されています。 試験はCBT方式で受験日や会場も結構選べました。 3Dプリンター技術がいろんな場所で使われていて、世界が広くなったような気がしました。 3Dプリンター活用技能検定 SK本舗ブログ SK本舗さんのブログやコラムも、面白くて読みやすいので、おすすめです☆ 水野歯科クリニック 薬剤師 水野明里

202310/07

3Dプリンター活用技術検定試験
3D・デジタル

こんにちは、水野歯科クリニックです 小玉先生のインタビューはこちら 3Dプリンターと名古屋大学 3Dプリンターの歴史 3Dプリンターは、ものづくりに変革をもたらしていて、開発競争も過熱していますね。 実は、1980年に名古屋市工業研究所の小玉秀男先生により開発されたのがスタートなんです。 小玉先生のインタビューでは、 『印刷技術の展示会で、新聞印刷用の版下を作る装置に目が止まった。 ガラス板に感光性樹脂を流し、文字などが白抜きされたフィルムをかぶせて紫外線を当てると、 白抜きの部分だけが固まって文字などが浮き出る。 これを輪転機にかけて新聞を印刷する。 帰りのバスの中でひらめいた。あれを何層にも重ねていけば立体ができるはずだ。  早く実験したいと、会場にとって返し、デモ用の樹脂液の残りを分けてもらった。 好意でもらった樹脂液を固まらせて無駄にしては、とすぐさま実験に取りかかった。 このプロセスは水中で行うのだが、ヒマラヤの山の形で試すと、なんと水中でニョキニョキ山の形ができていた。 次にもっと複雑な形をと、家の模型を作ることにした。建築家が設計図だけでなく実際に形にして見せるのに役立つだろうと思ったからだ。それもできた。中には家具や階段もある。80年2月のことだ。2ヶ月後に特許を出願した。 翌年にかけて、日米の学会誌に論文を投稿し、工作機械メーカーなどに説明し、学会発表もした。 大学院時代にはヒマラヤで巨大な氷河の観測に取り組み、市の研究所に就職してまもなく、今でいう3Dプリンターの特許を出願した。 しかし、全く認められなかったために研究者の道を諦め、以来、 3Dプリンターとは関わりを持たずに弁理士として忙しい日々を過ごしてきた。 今、ようやく余裕ができたので、実際に装置を使いながらこの40年の技術の進歩を見極めたい。』 ちょうど審査請求権が失効した1987年にアメリカのチャック・ハルが3Dプリンターの基本特許を取得し、 世界最大の3Dプリンターの会社である「3D Systems」を創業しました。 インタビューより、 『特に学生に言っていることがあります。何か技術を考えついたとして、ぼろくそに言われると諦めてしまいますよね。 でも、技術って人助けになるんですよ。第三者のため、という意識で改めて考えると、 「今の段階では誇大妄想になる。恥ずかしいから言うのをやめよう」と思わなくなる。 客観的な可能性がある限り、努力しないとその技術で助かるはずの人たちが助からない、という思いを持って、勇気を振り絞ってほしいですね。』 普段使っている3Dプリンターの歴史を知るのは、感慨深いですね。 インプラントや自家歯牙移植、患者様の説明に3Dプリンターを使って、患者様に喜んでいただけて、うれしく思っています。 これからも、精進していきたいと思います! 水野歯科クリニック 薬剤師 水野明里

202210/18

アイキャッチ
3D・デジタル

こんにちは、水野歯科クリニックです。 朝晩がどんどん冷え込む季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日いろんなメーカー様がいらして、治療のための機器類を納品・設置していただきました。 その中で今回は歯科用CTをご紹介させていただきます。 当院ではRAY社の最新のCTを導入しています。 これにより現在の歯科医療の診査診断の精度や治療の安全性が格段に向上しました。 歯の根が横向きにあって神経と近くに接していても3次元的に離れていることが確認できれば安全に抜くことができます。 また、歯の根の治療の際に見つけることが困難な神経がある場合も難なく探し出すことができます。 CTの画像を応用して安全でスピーディーな自家歯牙移植やインプラントも行うことができ、当院の治療には欠かすことができない機材です。 当院の院長はADI先進歯科画像研究会の歯科用CT認定医を取得しています。 内覧会でぜひとも見学にいらしてください。