Blog ブログ
タグ
#口腔外科
歯と骨粗しょう症
みなさん、こんにちは 水野歯科クリニックです。 今回は歯と骨粗しょう症についてお話ししたいと思います。 骨粗しょう症とは 骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 前回、骨のリモデリングについてお話をしましたが、 骨粗しょう症の方は、骨が作られるスピードより骨が壊されるスピードのほうが速くなり骨が弱くなります。 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87#:~:text=%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF,%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 MSDマニュアル家庭版 骨粗しょう症とは より 歯科とは無関係のように思われますが、実は大きく関係しています。 一番言われていることは 骨粗しょう症の薬を飲むと歯を抜けなくなる。 じつはこれ、一昔前までは当たり前でした。 骨粗しょう症の薬の中の一種であるBP製剤(ビスホスホネート系)の薬を服用しているときに歯を抜いたりすると骨が腐ってしまう BRONJ(ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死群)が起こるといわれていました。 骨粗しょう症の薬は骨のリモデリングを止める役割があります。 歯を抜いた際に傷口の中には骨が丸見えになります。 傷口は歯肉と骨と両方治癒するのが普通ですが、骨粗しょう症のお薬を服用している方は骨のリモデリングが止まっているため骨の治りが悪く感染を起こすことがあります。 これがBRONJの機序と言われています。 なので一時期、歯科医師たちはこのBP製剤を悪魔の薬と揶揄しており、 整形外科に通院しているというだけで 大きい病院に行ってくれ うちでは見れない といったことが起きておりました。 しかし現在ではBP製剤以外にも顎骨壊死をひき起こす薬がいくつかあり デノスマブ(Denosumab)に関連する顎骨壊死(Denosumab-related osteonecrosis of the jaw: DRONJ)を包括して 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(Anti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw:ARONJ)という。 BP製剤やデノスマブに限らず、血管新生抑制薬(bevacizumab、sunitinib、rapamycin、Sorafenib tosylateなど)を含めた薬剤の副作用による顎骨壊死 を薬剤関連顎骨壊死(Medication-related ONJ: MRONJ)ということもある。 https://www.jsop.or.jp/atlas/alveolar-bone_jaw-lesions/aronj/ 口腔病理基本画像アトラス 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)より このようにいくつかほかのお薬でも起こることがわかっています。 その後いろんな研究結果により BRONJの発生頻度は、注射剤で0.1~10%,経口剤で0.001~0.005%程度 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinshumedj/58/5/58_5_201/_pdf/-char/en#:~:text=BRONJ%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%94%9F%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AF%EF%BC%8C%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%8F%A3%E8%85%94%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE,%EF%BC%85%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 BRONJ発生状況に関するアンケート調査より ということがわかってきましたので 日本口腔外科学科よりこのようなやり方・手順で治療を行ってくださいという指標(ポジションペーパー)が2012年に出されました。 https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/bisphos01/ 顎骨壊死に関するポジションペーパー これにより服用開始から3年以内は休薬なし。 休薬しないといけない患者さんは3カ月休薬する。 という診断および治療方針を取ることになりました。 また、整形外科のほうでも歯科医に敬遠されるということで 最近はBP製剤よりもVD製剤(活性型ビタミンD製剤)を処方されることが多くなっています。 医療の進歩は本当に早いです。 技術や知識は荷物にはなりません。 常にアップデートし続けないと患者さんに失礼で不利益を被ってしまうと私は思っています。 お口の中に関すること、いつでもご相談ください。 院長 水野敦之
1/14自家歯牙移植 親知らずの移植 CEセミナー30周年記念特別講演会
セミナー参加のため、1/14日曜日は休診しました。 当院ご利用の患者様には、大変ご迷惑をお掛けいたしました。 今回は月星先生ののCEセミナーで、自家歯牙移植と矯正治療がテーマでした。 自家歯牙移植とは・・・ 歯を失った部分を補う治療として多くの歯科医師がご提案する治療法は、 主に「ブリッジ」か「入れ歯」か「インプラント」ですが、 当院では親知らずなどの余分にある歯を失った部分に移植する「自家歯牙移植」という治療方法もご提案しております。 当院ではデジタル機器を使用しますので、より安全に手術を行うことができます。保険適応診療が可能な場合があります。 ワルシャワ医科大学矯正科教授Ewa Czochrowska、 Team RotterdamのDick Steve Barendregt(歯周治療専門医) Edwin Eggink(歯内治療専門医) Manfred Leunisse(矯正治療専門医)をはじめとしたヨーロッパの講師の講演があり、 いかに歯牙移植が歯科治療の中で重要な部分を占めていることか再認識いたしました。 また日常の臨床治療に取り入れ患者様にフィードバックしたいと思います。 歯牙移植は自費診療でしかできないと思われがちですが、 当院ではほとんどのケースを保険診療で行っております。 詳しくはお問い合わせください。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野 0568-90-5880
親知らずの治療 ぜひ一度ご相談ください
こんにちは 水野歯科クリニックです。 親知らずでお悩みの方、多いですよね 横向きに生えていたり、長年の悩みだったと話される方もいらっしゃいました。 当院では、痛みや腫れを少なく治療することを心がけています。 簡単に抜いてもらえてよかった❗️ えっもう抜けたの❓ 思ったより早く抜けたと、 喜んで頂き、うれしく思っています。 親知らずの根っこの先には神経と血管が入っている管(下歯槽管)があり、 一般的なレントゲンで見ると 重なっていたり繋がっているように見えますが、 3次元的にみると離れている方が多く見受けられます。 当院では、歯科用CTで、確認することができます。 お悩みの方、一度当院でご相談ください。 万が一当院で治療が困難と判断した場合には、連携しております病院をご紹介させていただくこともできます。 水野歯科クリニック 愛知県北名古屋市西之保犬井190 0568-90-5880 院長 水野
自家歯牙移植について ”親知らず”の自家歯牙移植
おはようございます。 水野歯科クリニックです。 今日は患者様からのお問い合わせの多い自家歯牙移植についてお話ししたいと思います。 歯が虫歯や歯周病・破折などによって歯を抜かないといけないと診断された場合、どのようにそれを治療すると思いますか? よく言われるものが 入れ歯(義歯) ブリッジ インプラント この三つを治療法として歯科医師から提示されることが多いと思います。 しかしもう一つやり方があります。 それは自家歯牙移植です。 いままで抜いていなかった親知らずを使って歯を補うやり方です。 もちろん親知らずがあることが前提ですが、他にも虫歯になっていないことや歯周病に感染していないことなどいくつか条件があるので一概にすべての症例で適応可能ではありませんが、可能なケースは多いです。 こちらの患者さんは左下の歯の頭が取れてしまい、おまけに歯の根も割れてしまっていました。 他の歯科医院では抜いてそのままにする。もしくはインプラントかブリッジか。というお話だったそうですが、当院でCTなどの検査を行ったところ移植ができると診断したので移植術を行いました。 元々の親知らずがかなり長かったので少し短くしたりといろいろと修正することはありましたが基本的には親知らずさえ割らずに抜ければ入れることが可能です。 こちらの患者様は以前に他の歯科医院で歯を抜いてからその部分をどうしようかと迷っておられて当院に相談に来られた方です。 この方もCT等で検査を行い移植可能と診断をしたので同じ右側の親知らずを抜いてそのまますぐに移植をしました。 この方は術前検査をしっかり行い、親しらずもすぐに抜けたので手術時間は20分ほどで終えることができました。 移植術自体は昔からある治療で保険診療でできるケースもありますがあまり浸透していません。 理由は成功率が悪いことと時間がかかることが要因と考えています。 しかし、当院ではCTだけでなく3Dプリンターやデジタル機器を活用することにより、安全で簡便な移植術を行っております。 術前にしっかりと診査診断を行い移植することができれば、ブリッジのように健康な隣の歯を削らず、インプラントのように金属のねじを入れることなくご自身の臓器を使って噛むことができます。 保険診療が適応される場合もありますので、興味のある方は一度当院までご相談いただけると幸いです。