Blog ブログ

カテゴリ

治療・予防歯科

202310/06

治療・予防歯科

こんにちは、水野歯科クリニックです。 みなさん、標準予防策:スタンダードプリコーションという言葉をご存じでしょうか? 標準予防策:スタンダードプリコーション(Standard Precaution)とは、1996年にCDC(米国疾病対策センター)が提唱した病院向け感染予防のガイドラインです。 「誰もが何らかの感染症をもっている可能性がある」と考えて、すべての患者に対して「感染の可能性があるもの」への接触を最低限にすることで、患者・スタッフ双方の感染の危険性を少なくする方法です。 日本の医療機関・福祉施設の感染症予防対策にこの考え方を取り入れており、保育の現場でもこの考え方を取り入れられております。 最近では、飲食店でも嘔吐物の対処にこの考え方に準じた方法をとられています。 ◇「感染の可能性があるもの」として取り扱わなければならないもの ・ 血液 ・ 体液(唾液を含む) ・ 汗を除く分泌物(鼻水、目やに、母乳) ・ 排泄物(便、嘔吐物、尿) ・ 傷や湿疹などがある皮膚 ・ 粘膜(口・鼻の中、肛門、陰部) 歯科での使用済み器材は湿性生体物質で汚染されているため、当然、標準予防策の対象となります。 すべての使用済み器材は標準予防策に基づく取り扱いが必要となります。 歯科領域で特に問題となる病原微生物には、HBV(B型肝炎ウイルス)・HCV(C型肝炎ウイルス)・ HIV(ヒト免疫不全ウイルス)などがあります。 歯科スタッフは、血液や膿が混入した唾液や飛沫を浴びる危険性が常にあります。 問診では自覚症状のないHIV・HBV・HCVなどの感染症患者を見過ごすことがあるため、 歯科領域では一般の医療施設以上に感染対策が要求さその甲斐 歯科医院はコロナ禍においてリスクが高いといわれておりましたがクラスターがほとんど出ていない 2021年3月19日付の田村厚生労働大臣答弁より 『2021年3月18日現在、日本全国の歯科医院において患者さまから患者さま、および医院スタッフから患者さまへの新型コロナウイルス感染は一件も確認されておりません。』 吉村大阪府知事のX(旧ツイッター)では5500件の歯科医院でクラスター0との発言 という事実が出てきております。 当院でも、感染予防を実施するために、日頃から手指消毒や手洗い等の手指衛生の遵守、個人防護具の着用、適切な医療器具の再生処理、 環境衛生などの基本的な感染対策を徹底しています。 これからも、患者さんもスタッフも、心地よく過ごせる環境を保っていきたいです。 当院はJAOS日本・アジア口腔保健支援機構の認定医療機関です。 https://npo-jaos.org/for_patient/ JAOS感染管理者一覧はこちら 水野歯科クリニック 第二種感染管理者 薬剤師 水野明里

202309/29

標準予防策:スタンダードプリコーション
治療・予防歯科

こんにちは水野歯科クリニックです。 当院は日本歯科医師会及びその下部組織の愛知県歯科医師会及び西春日井歯科医師会に所属しております。 実は歯科医師会への所属は義務ではないため、すべての歯科医院が所属しているわけではありません。 愛知県歯科医師会に所属している歯科医院に受診するメリットとしては ①妊産婦検診を受診することができる。 ②歯周病検診を受診することができる。 ③企業検診を受けることができる。 ④8020達成の表彰を受けることができる。 等があります。 妊産婦検診や成人歯科健診は市からの委託事業で、補助金が出ており正規の金額より安い、もしくは患者負担金なしで受診することができます。 企業検診もまた愛知県歯科医師会への委託事業なので補助金がでております。 8020達成については愛知県歯科医師会の事業です。 愛知県歯科医師会に加盟している歯科医院では、以上のものを補助金を利用して受診することができます。 また、地区の歯科医師会では定期的に勉強会が開かれたり意見交換をしており、同じ地区の歯科医師会加入歯科医院とも連携を取り合っております。 歯科医師会の活動には、幼稚園・保育園でのフッ化物塗布や老人ホームでの歯科健診など毎年地域の皆様への口の中に対する啓蒙活動もあります。 愛知県歯科医師会のホームページで、加入している歯科医院の一覧を見ることができます。 もしよければご活用下さい。 北名古屋市の会員歯科医院一覧 https://www.aichi8020.net/cgi_system/search/search.cgi 院長 水野敦之

202309/25

アイキャッチ
治療・予防歯科

こんにちは、水野歯科クリニックです。 口腔がんというものはご存じでしょうか? 文字通り、口の中に起きるがんの総称ですが 実は日本での口腔がんは、世界の先進国の中で唯一死亡数が激増しているということをご存知でしたか? https://www.oralcancer.jp/4510p1/ 以前勤務していた大学病院では県内外から1年に約2-3人ほど新規での患者様がみえられました。 ただ、一般歯科医院ではあまりなじみがないので見逃されることが多いのが実情です。 当院では口腔がんの治療をすることはできませんが、怪しいものはすべて即座に連携病院にご紹介いたします。 現在 愛知県歯科医師会では口腔がん検診をおこなっております。 要予約制で一回1500円です。 口腔がん検診のご案内はこちら 興味があったり何か疑問等あればいつでも当院までご相談ください。 院長 水野敦之

202307/20

アイキャッチ
治療・予防歯科

こんにちは水野歯科クリニックです。 先月の話ですが 厚生労働省は6月29日、「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要版)を取りまとめ、公表しました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/001112405.pdf 出典元:厚生労働省 この歯科疾患実態調査というものは 国民生活基礎調査の際に一緒に調べられるもので <調査期間>令和4年11月~12月 <調査対象>令和4年国民生活基礎調査で設定された地区(令和2年国勢調査の調査区から層化無作為抽出した全国5,530地区)から抽出した300地区内の世帯の満1歳以上の世帯員(被調査者数は2,709人) <調査方法>調査対象地区内の会場で、歯科医師が調査対象者の口腔診査を実施 この中から主な結果として挙げられるのが ①虫歯を持つ割合 5歳以上10歳未満では処置歯まだは未処置の虫歯を持つ者の割合は3%を下まわったが、25歳以上では80%以上と高く、特に45歳以上50歳未満、55歳以上60歳未満、65歳以上70歳未満では100%に近かった。 ②現在歯の状況(8020達成者等) 8020達成者(75歳以上85歳未満の数値から推計)は51.6%で、前回平成28年の調査結果(51.2%)と同程度 また男女別に見た20歯以上歯を有する者の割合及び1人平均現在歯数は、65歳以上では女性のほうが高い数値となっている。 ③歯肉の状況 4mm以上の歯周ポケットを持つ人の割合は、全体では47.9%で、高齢になるにつれ増加傾向 ⑤歯をみがく頻度 1 歳以上の者では、毎日歯をみがく者の割合は 97.4%であった。毎日2回以上歯をみがく者の割合は増加を続けており、令和4年では79.2%であった。 ⑥歯科検診の受診状況 この1年間に歯科検診を受けましたかという質問に「受けた」と答えた者の割合は、全体で58.0%であった。 男性では30歳から50歳未満の年齢階級において、歯科検診を受診している者が低い傾向にあった。 ⑦矯正歯科治療の経験 矯正歯科の経験がある者の割合は、全体で7.7%であった。また、50歳未満では2割近くが経験があり、特に10歳以上40歳未満の年齢階級で高く、男女別では女性において高い傾向を示した。 2022年度の政府発表の経済財政運営に関する基本方針、いわゆる「骨太の方針」のなかで、年代関係なく国民全員が定期的に歯科健診を受けることを目標とする、「国民皆歯科健診」制度の検討が発表されています。 現在1歳半、3歳児の健診は市町村の義務、小学生から高校生の歯科健診は学校の義務です。 しかし、大人の歯科健診は義務ではなかったのですが、政府もようやく重い腰を上げたようです。 北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202307/18

アイキャッチ
治療・予防歯科

こんにちは、水野歯科クリニックです。 前回、保険診療でよく使われる金属について書かせていただきました。 今回は白い被せ物(保険診療・自費診療)についてお伝えいたします。 前回のお話からの続きになりますが、当院の保険診療の場合 1本だけの被せ物(クラウン・インレー)の場合は 金属ではなく保険で使用できる白いプラスチック(CAD/CAM冠)を使うことが多いです。 (ただし、噛みしめ食いしばりが強い方や適応部位でない方を除く) さて、 保険診療の白い被せ物よりも自費診療のセラミック(ジルコニア)のほうが良いのでしょうか? 私はそうは思いません。 保険診療の被せ物と自費診療の被せ物の長期経過の比較をした研究はありません。 もちろん、長期経過による経年劣化(色の変化)はおきます。 保険診療で使われるCAD/CAM冠は主成分はレジンなので水を吸うため どうしても着色が起きやすくなります。 それがセラミックだと完全な焼き物なのでほとんど水を吸わないので色の変化があまり起きません。 どのくらいで変化があるか? ということを聞かれることもありますが、ホワイトニングと同じで その方がどういう食生活をされているか? 喫煙者か非喫煙者か? コーヒーな紅茶など着色成分を多く含むものを頻回に摂取するか? どの程度の色の変化までを許容できるか? など個人差が大きいためわかりません。 しかし、 金属と比較して 金属の被せものは錆ができるから自費にしましょう 錆がついているので被せ物をやりかえましょう この言葉で患者さんから自費診療を契約したり、虫歯になってもいない歯を削る歯科医師を多数見てきました。 専門家の医療従事者が患者さんに嘘を言ってはいけないと思います。 ただ、 見た目をもっと良くしたいという、ご要望については審美治療となるので自費診療(自由診療)となります。 お口の中で気になることがあればいつでもご相談ください。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202307/10

保険で使用できる白いプラスチック(CAD/CAM冠)及びセラミックについて
治療・予防歯科

みなさんこんにちは、 水野歯科クリニックです。 今回は被せ物についてお話しします。 使用金属:金パラ という名称は正確には歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金の略称です。 歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金の組成・成分としては、金12%、パラジウム20%、とJIS規格(JIS適合品)で定められており、 銀50%前後、銅20%前後、その他インジウムなど数%が含まれています。 メーカーによって多少の成分バランス・液相点・硬度など異なりますが、金とパラジウムの含有率に関しては、どこのメーカーでも同一規格となります。 JPメタル [永久保存版] 金パラ(キンパラ)とは何か?基礎の基礎を改めて理解する より https://kinpara-jpmetal.com/blog/aboutkinpara/ 金パラは、写真のように銀が半分以上含まれているので、見た目は銀歯に見えます。 また、日本の保険診療で使用できる被せ物に対しての金属は、 歯科鋳造用12%金銀パラジウム合金 銀合金 純チタン2種 この3種類のみになります。 いずれも銀色に見え、熟練した歯科医師でも削ってみた感触で金属の違いを判別するぐらいです。 こちらの写真のように金を使用した治療の詰め物の色は少し黄色がかっています。 (金を使用する治療は自費診療です) 当院では基本的に銀合金は使用いたしません。 理由は、 ①歯や歯肉に色移りがしやすい。 ②金属の変色が起きやすい。 ③強度が低くもろい 以上のことが挙げられます。 https://www.yamakin-gold.co.jp/yn/wm005_metal/#internal08 ヤマキンニュース【歯科用合金Q&A】銀合金と金銀パラジウム合金について より もちろん銀合金のほうが安いですが、当院では金パラやチタンを使用しております。 金パラについては海外の安いものではなく、 当院では安定した品質で出荷する信頼のあるメーカーのものを購入して使用しております。 株式会社ジーシー(GC)(GCキャストウェル M.C.12%) 当院では通常、金パラやチタンを使用しておりますが、 少しでも安く治療をしてほしい!銀合金をご希望される患者様は、ご相談ください。 窓口で、おおよそ数百円~千円ほどの差になります。(3割負担の方の場合) 保険で使用できる白いプラスチック(CAD/CAM冠)のブログも後日掲載予定です。 分からないことがあればいつでも、お気軽にご相談ください。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之