Blog ブログ
カテゴリ
治療・予防歯科
当院の入れ歯(義歯)治療について
水野歯科クリニックでの入れ歯治療は数種類あります。 各種患者さんのご希望に合わせて作製いたします。 まずは部分入れ歯(部分床義歯) 保険治療での入れ歯 特徴は入れ歯に付いている自分自身の歯に引っ掛けるバネ(クラスプ)が金属です。 ただどうしても前歯などにバネがついていることが見た目的に受け入れられない方のためにバネがピンク色の入れ歯もあります。 ノンクラスプデンチャーと呼ばれるもので 他の方から見ても入れ歯をしているようには見えにくいことが特徴です。 ただ、奥歯の入れ歯の場合柔らかすぎて噛めないことがあるので奥歯の場合は金属を併用する場合が多いです。 金額 保険の入れ歯:喪失した歯の本数と保険割合によります。詳しくは当院スタッフにお尋ねください。 ノンクラスプデンチャー:88000円~ 金属併用ノンクラスプデンチャー:150000円~ つぎに総入れ歯(総義歯) 保険の入れ歯 全部ピンク色ですが上あごに当たる部分が分厚く話しにくくなる可能性があります。 自由診療の入れ歯 上あごに当たる部分が金属になるため薄くなります。違和感が少なく温かさや冷たさも感じやすいです。 金額 保険の入れ歯:保険割合によります。 金属床総入れ歯:150000円~ 院長 水野敦之
キス。。。
こんにちは、水野歯科クリニックです。 以前、子供の虫歯について書かせていただいたときにキスのことに少し触れました。 歯周病はキスで感染することがあります。 理由は、キスという行為は唾液の交換でもあるからです。 口の中には多かれ少なかれ毒性の高い低いにかかわらず歯周病菌が存在します。 キスでは高確率で互いの唾液が交わるため、歯周病菌も一緒に口内に侵入してきます。 つまり、唾液が交わるような行為であれば、キス以外でも歯周病の感染は起こり得ます。 代表的なのは食器の使い回しです。 もちろん飲み物の回し飲みや、食べ物の交換も歯周病の感染リスクを高めます。 歯周病の方がいるご家庭では、食器やコップの使い回しに特に注意しましょう。 というように一時期 カトラリー・皿・コップの使い回しをするのはやめましょう。 と言われ続ける時期がありました。 ただ、歯周病に感染したからといって必ずしも発症するとは限りません。 https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/30576 とある大阪の国立大学では入学式に歯学部長の先生がこんな話をするそうです。 「みなさん、ご入学おめでとうございます。ここに入学するためにたくさんの努力をして、たくさん我慢をしてきたと思います。」 「その我慢の中には恋愛もあったでしょう。でもキスは歯周病菌の交換です。パートナーの方が歯周病菌の検査をしていないのであればサランラップをしてキスをしてください。アルミホイルでは破れますので気を付けてください。」 そういって毎回爆笑をとるそうです。 お祝いとユーモアを合わせた素晴らしいお話だと思います。 コロナ禍の落ち着きをみせた春がもうすぐです。 みなさん、キスをするときは気を付けて(笑) 水野歯科クリニック
スポーツ用マウスガード(マウスピース)
こんにちは、水野歯科クリニックです。 スポーツ用マウスガードはご存じですか? いま格闘技以外にも様々なスポーツで外傷防止用にマウスガードが推奨されています。 ダルや近藤ばかりか高校球児も今どき愛用「マウスガード」の効能 ラグビーに欠かせないスポーツマウスピースとは?「クボタスピアーズ」(船橋市)U-15選手に密着 なぜバスケットボールにマウスガードが必要なのか? なぜマウスガードが必要かというと 一般的に顎顔面領域の外傷のなかでスポーツに起因するものの割合は約10%~20%程度とされていますが、近年のスポーツ競技の多様化と競技レベルの高度化により増加傾向にあります。 特に10-20代の男性に多く上の前歯が圧倒的に受傷するケースが多いです。 マウスガードの目的・効果の主なものとしては ①直接外力(野球のボール、他の選手の肘などが当たることなど)により起こる選手自身の舌、歯、顎骨などの外傷の予防・範囲、症状の軽減 ②対戦相手や味方選手の歯との衝突(サッカーのヘッディングやバスケットボールのシュートなどのジャンプ後の着地時などに多く見られ、歯が凶器となってしまうケース)による頭部、顔面、目などに対する外傷の予防・軽減 ③スポーツ中の強い噛みしめ(スポーツクレンチング)による歯の咬耗(すり減り)、歯の破折などの予防・軽減 ④下顎への外力に対する顎関節の保護 ⑤脳震盪に対する効果。特に、頭部に対する直接的な外力により起こるものではなく、顎先や胴体への衝撃(間接的な外力)によって生じる頭部の回転加速度によって起こる脳震盪に対する効果。噛みしめることによって頸部の筋の活動性も上がるためこのような効果が期待されます ⑥経済的な効果。外傷を受けた歯は、当然ではあるが何らかの治療が必要になります。 この初期の費用もさることながら、生涯にわたる治療が必要になることも少なくないため、マウスガードの使用による外傷の予防・軽減が必要です。 マウスガードを使用する目的と効果 スポーツ量販店などで売っているものから最近ではネット販売しているものまでたくさんの種類がありますが、歯科医院で作成するマウスガードとは何が違うのでしょうか? 市販で売っているものは歯の型どりをせず、自身で歯に合わせるだけなので装着感が悪かったりや衝撃吸収の効果が少ないことが多いです。 歯科医院で製作するマウスガードはきちんと歯型を取り、それに合わせて専用のシートを密着させるので装着感も良いですししっかりと歯を守ることができます。 また、競技によっては前歯部分だけを分厚くしたり奥歯の部分を動かさないようにするなど種々の調整が可能です。 もちろん競技によっては決められた色しか使えないケースもありますが、シートの色を選ぶこともできます。 日本スポーツ歯科医学会 スポーツ競技別マウスガードの取り決めより一部改変 スポーツによる事故は低年齢化もしており、中学生や小学生でもマウスガードを推奨してしているスポーツ団体もあります。 金額は一つ税込み5500円(団体の場合は割引いたしますのでご相談ください) 使用頻度や時間にもよりますが、大体1年で交換することをお勧めしています。 好きなスポーツで事故が起きてしまうと悲しいです。 事故が起きる前に予防をしましょう! 北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
あいうべ体操
こんにちは、水野歯科クリニックです。 あなたの舌は、口を閉じるとどこに接していますでしょうか? いつも口がポカンと空いている、口呼吸をしていませんか? 今日は「あいうべ体操」をご紹介します。 あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。 いつでもどこでも誰でもできる「あいうべ体操」は食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌や口の周りの筋肉がついて自然に口を閉じることができ鼻呼吸ができるようになります。 口呼吸だとほこりや細菌・ウイルスなどが含まれた外の空気が直接肺や扁桃に当たり感染や炎症が起こりやすくなります。 一方、鼻呼吸だと繊毛(鼻毛)などが網目のようにあるため、肺や扁桃に当たる前にホコリや細菌たちをキャッチしてくれます。 また、鼻腔はウイルスにとって天敵の湿度が高いため、鼻呼吸をするだけで自然のマスクをしていることになります。 そのため、この時期に怖いインフルエンザにも予防効果があります。 以前私が勤務していた歯科医院の院長が校医をしていた小学校では、あいうべ体操を児童に指導をしていました。 すると、周りの小学校に比べインフルエンザで学校を休んだりする子や学級閉鎖になるクラスが少なくなったと校長先生から後日報告があったそうです。 あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。 (1)「あー」と口を大きく開く (2)「いー」と口を大きく横に広げる (3)「うー」と口を強く前に突き出す (4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす (1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます あいうべ体操 考案者 みらいクリニック院長 内科医 今井一彰先生 https://mirai-iryou.com/aiube/ https://www3.dental-plaza.com/archives/3774 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
フロアフロス
こんにちは、水野歯科クリニックです。 若い女性に大人気のフロスについて紹介します。 ☆フロアフロス250m 2500円(税込み) 384本もの繊維が、歯茎の中に入り込み汚れを残さず、からめとります。 ☆フロアフロス・セイビング 1,300円(税込み) ブリッジ・インプラント・矯正など特別なケアが必要な場所におすすめ。 ☆フロアフロス スタートアップ 1,100円(税込み) デンタルフロス初心者にも適切。 歯茎に優しくて気持ちのいいフロスです。 患者様一人一人に合わせたフロスをご提案いたしますので、ぜひお越しください。 水野歯科クリニック 歯科衛生士 樋口 ▶参考記事 フロアフロス
抜けたり欠けた歯は戻せることが多いです。
歯周病で抜けた歯は戻すことができませんが スポーツや転倒など偶発的な事故による欠けたり抜けた歯は元に戻せることが多いことは皆さんご存じですか? 中学生や高校生で部活動中に自分の歯が相手の頭にぶつかって抜けたり 道具や器具がぶつかって欠けたり 大人の方でも何かの拍子につまづいて歯に損傷を受ける方はかなりいます。 昔は抜けた歯はそのまま捨てられたり、欠けた歯も欠けた部分を使わずプラスチックで修復することが多く見受けられました。 しかし、抜けた歯は適切に処置をすれば元に戻すことができますし 欠けた歯もプラスチックによる修復よりも色や歯の形の変化が少なく修復することが可能です。 その適切な方法が 牛乳に抜けた歯を漬けて歯医者に行く! ということです。 なぜ水道水ではだめかというと牛乳がお口の中の環境に近い浸透圧だからです。 水道水の浸透圧はほぼゼロに近いことから、口腔内の浸透圧より低くなっています。 水分は浸透圧が低い方から高い方へと移動するため、水道水に浸ける、歯根面に存在している歯根膜細胞が膨張することとなります。 その結果、歯根膜細胞が死んでしまい、脱臼した歯を元に戻すことが困難となるのです。 歯根膜細胞が歯の再植の鍵を握る 抜けた歯を元の位置に戻せるかどうかは、歯根膜細胞の状態に左右されます。 歯が脱臼した際に、歯ブラシなどでゴシゴシ洗ったり、水道水に浸けたりすると歯根膜細胞が死んでしまいます。 ですから、外傷などによって抜けた時には、歯根膜細胞をいかにして生かすかを最優先に考える必要があります。 なので体液と浸透圧がほぼ同じ牛乳は保存液として最適といえるのです。 もちろん歯牙保存液がある場合はそれ使ってもかまいませんが、 歯牙保存液よりも牛乳のほうが長く細胞が生存していた というデータもあるので、コンビニエンスストアが多数あるこの日本においては手軽に手に入る牛乳に漬けることこともお勧めします。 各種歯牙保存液が培養線維芽細胞に及ぼす影響 牛乳も保存液も手元にない場合は、お口の中に抜けた歯を入れておいて、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。 ただ、歯科医師でも抜けた歯をすぐに戻せることを知らない方がおられますので 県外で事故に合われた方は受診する前に歯科医院に抜けた歯を戻したことがあるかをお尋ねしたほうが良いかもしれません。 ちなみに、抜けた歯を水道水に漬けておくと2時間で33.2%の細胞生存率になるそうですが 先ほどの研究結果によると牛乳であれば48時間でも高い細胞生存率を保っていたそうですので もし県外で事故に合われた方でも当院にお越しいただければ最善の手を尽くさせていただきます。 また歯の一部分が欠けた場合 プラスチックで修復するよりも欠けた歯を接着するほうが周りの歯との色の変化が少なくなりますし自然な形で歯を修復することができます。 もちろんこの場合でも乾燥してしまうと歯が白っぽくなってしまいますので牛乳に漬けて乾燥しないようにしていただいたほうがよいです。 どうしてもプラスチックで修復で修復すると経年変化で黄色や茶色になりがちですが自分の歯ならばその変化は周りにより近くなります。 まとめ このように、何らかのアクシデントで脱臼した歯は、元に戻せる可能性がありますので、牛乳や保存液に浸けるようにしましょう。 何より大切なのは、1分でも早く歯医者さんに診てもらうことです。 天然歯は一度失うともう二度と元に戻らない組織なので、可能な限り保存に努めることが大切です。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之