Blog ブログ

カテゴリ

治療・予防歯科

202301/05

治療・予防歯科

おはようございます。 年が明けてもまだまだ寒い日が続きますね。 本日は昨年のブログで書いた唾液についてもう少し掘り下げてお話ししたいと思います。 昨年のブログでキャブ・リンシングについて投稿しましたが、皆さんは唾液についてどのくらい知っていますか? 唾液は汚いものと思われがちですが、唾液の約99.5%は水分でできていて残りの約0.5%は無機成分としてカルシウム、リン酸、ナトリウムなど、有機成分としてムチンや抗菌・免疫物質などが含まれています。 唾液の作用はいくつかあり、すべて人間にとってなくてはならない作用です。 湿潤作用  抗菌・免疫作用 自浄・洗浄作用 潤滑作用 粘膜保護・修復作用 溶解作用 消化作用 緩衝作用・再石灰化作用 この中で歯科医院でよく言われるものが緩衝作用です これは食べ物を食べて口の中が酸性になっている状態を中性に戻すという作用です 下の図は歯科医院でよく使われるステファンカーブと言われるものです 食べ物を食べてからすぐに歯を磨かないほうがいいと言っている方の根拠はこれなのですが、正直あまり関係ないと思っています。 それよりも唾液の力で中性に戻りきる前に何かを食べる。つまりダラダラ食べ(間食)が多いと同じ食事をしていてもより虫歯になるリスクが増えます。 また、最近では抗菌作用の他に抗ウイルス作用や抗ガン作用もよく言われており、若返りホルモンであるパロチンも唾液に含まれており、パロチンがたくさん出ると、筋肉・内臓・骨・歯などの生育・発育が盛んになり、若さを保つことにも一役買っています。 よく患者さんから口の中が粘っこくなる。乾いた感じがする。こういう言葉を耳にします。 どうしても年を重ねるにつれて唾液腺(唾液を作る工場)から唾液が出る量が減るので年齢のせい。と言いたいこともありますが、ほかにも 全身性疾患 心理的要因 放射線治療 内服薬 など このように様々な要因があるため一概に加齢変化のためとも言い切れません。 ただ、唾液の量が少なくなると先ほど説明した作用が少なくなり口の中にトラブルが増えることにつながります。 例えば物が食べにくい、飲み込みにくい、会話がしづらい、口内炎がよく起きる、口臭がきついといわれるようになった、虫歯が増えたなど 口の中のすべてを自分の目で見ることはできません。 プロフェッショナルの第三者(歯科医師や歯科衛生士)の目でにしっかりと口腔内ケアと管理をすることがこれからの人生の質(QOLクオリティーオブライフ)にもつながっていきます。

202301/05

唾液について
治療・予防歯科

こんにちは 水野歯科クリニックです。 おすすめのジェル処方の歯磨き剤の紹介です。 発泡剤、研磨剤、着色料が入ってないジェル 電動歯ブラシや歯間ブラシにも! フッ素濃度950ppm 990円(税込み) 水野歯科クリニック

202301/04

ジェルコートF
治療・予防歯科

今日、おすすめするのは、子供用の歯磨き粉です! 従来の製品より、フッ素が歯にとどまりやすくなっています。 泡立ちが少なくて、香味も優しいですよ(^^♪ ぶどう味は、6歳未満のお子様にも安心な低濃度フッ素500ppmのペーストです。 DENT チェックアップ kodomo [LION] ぶどう500ppm ストロベリー950ppm  280円(税込み) 楽しい歯磨き☆

202212/19

アイキャッチ
治療・予防歯科

こんにちは 水野歯科クリニックです。 今回は前回の続きで新型たばこの歯科における有害性についてお話ししたいと思います。 電子タバコのリキッドがう蝕の原因に とある記事よりこんな見出しが出ておりました。 いままでは紙巻きたばこも含めて喫煙は口腔内において歯周病や舌がん、口腔底がんなどが取りざたされておりましたが今回はう蝕。 つまり電子タバコを吸入することによって虫歯になりやすい ということが米国のタフツ大学の研究チームによって発表されました。 これは私にとって衝撃的なことで、う蝕のリスクに電子タバコはあまり関係がないと思っていました。 (喫煙によって唾液量が低下し口腔内乾燥が起因してう蝕や歯周病の悪化になるとは理解していましたが) 紙巻きたばこや新型たばこを嗜まれている方で定期的に歯科医院に受診されていないかたは、ぜひともこれを機会に口の中の検査をしてはいかがでしょうか? <出典> 2022/12/15WHITE CROSS編集部「電子タバコのリキッドがう蝕の原因に」

202212/16

アイキャッチ
治療・予防歯科

おはようございます。 今回は少し歯科にかかわるお話をしたいと思います。 歯科医院に患者さんが来られた時、歯周病治療の問診聴取の一つに喫煙の項目があることが多いです。 当院でも喫煙をされている方には1日の喫煙本数をお聞きしたり喫煙年数や紙巻きたばこや電子タバコなど種類をお聞きします。 歯科医院では現在禁煙治療をすることはできませんが禁煙指導はできますので歯周治療中にお話をさせてもらうことがあります。 患者さんとお話をしていく中でよく耳にするのが 電子タバコや加熱式たばこなら肺がんや歯周病になりにくいんでしょ? この言葉をよく耳にします。 文献によると 加熱式たばこの主流煙にホルムアルデヒドなどの発癌物質、アクロレインなどの毒性物質・刺激性物質が紙巻きたばこと同様に含まれていたことが示された。 JAMA Intern Med. 2017 Jul 1;177:1050-2 とあります。 アイコスを販売する米フィリップ・モリスは、通常の紙巻きたばこより有害性が低くたばこ関連疾患の発症リスクも低いとして、米食品医薬品局(FDA)に「リスクが軽減されたたばこ製品(MRTPs)」として承認申請中だが、FDAのたばこ製品の諮問委員会は、アイコスについて「紙巻きたばこと比べて、たばこに関連する疾病リスクを低減できる充分な証拠は得られなかった」とする見解を公表している。 と海外では報じられています。 それどころか電子タバコの中に重大な肺疾患を誘引する物質が含まれていると米国ではCNNにて報じられました。 Breakthrough in CDC vaping illness investigation: Vitamin E acetate linked to THC may be to blame このように紙巻きたばこよりも肺がんや歯周病になりにくいという根拠は全く示されていません。 (タバコ会社が出したデータでは有害成分が少なくなっているらしいですが。。。) 歯科医師として喫煙は歯周病治療やインプラント治療の成功率にかなり影響を与えることが一番に頭に浮かびますが、やはり医療人としては全身的な影響や若年者や子供への影響のほうが心配になります。 若い方たちの間ではファッション感覚でケースや喫煙を楽しんでいる方もおられるようですが、周囲の方への配慮やご自身の健康も考慮してほしいと思います。 もし禁煙について相談したいことがあれば当院にいつでもご相談ください。 引用文献 記事 2018/02/01日経メディカル 「新型たばこならいい?」にどう答える 2019/03/04日経メディカル 加熱式たばこと湯船の中でされたおしっこ 2019/02/15日経メディカル 本当に加熱式・電子タバコは吸っていいのか? 2019/04/05日経メディカル 電子たばこの使用は卒煙へのプロセスなのか? 2019/12/13DIオンライン 電子タバコによる疾患の原因は何?