Blog ブログ

カテゴリ

治療・予防歯科

202404/12

治療・予防歯科

みなさん、こんにちは 水野歯科クリニックです。 今回は歯と骨粗しょう症についてお話ししたいと思います。 骨粗しょう症とは 骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病態です。 前回、骨のリモデリングについてお話をしましたが、 骨粗しょう症の方は、骨が作られるスピードより骨が壊されるスピードのほうが速くなり骨が弱くなります。 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/08-%E9%AA%A8%E3%80%81%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%80%81%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87#:~:text=%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AF,%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 MSDマニュアル家庭版 骨粗しょう症とは より 歯科とは無関係のように思われますが、実は大きく関係しています。 一番言われていることは 骨粗しょう症の薬を飲むと歯を抜けなくなる。 じつはこれ、一昔前までは当たり前でした。 骨粗しょう症の薬の中の一種であるBP製剤(ビスホスホネート系)の薬を服用しているときに歯を抜いたりすると骨が腐ってしまう BRONJ(ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死群)が起こるといわれていました。 骨粗しょう症の薬は骨のリモデリングを止める役割があります。 歯を抜いた際に傷口の中には骨が丸見えになります。 傷口は歯肉と骨と両方治癒するのが普通ですが、骨粗しょう症のお薬を服用している方は骨のリモデリングが止まっているため骨の治りが悪く感染を起こすことがあります。 これがBRONJの機序と言われています。 なので一時期、歯科医師たちはこのBP製剤を悪魔の薬と揶揄しており、 整形外科に通院しているというだけで 大きい病院に行ってくれ うちでは見れない といったことが起きておりました。 しかし現在ではBP製剤以外にも顎骨壊死をひき起こす薬がいくつかあり デノスマブ(Denosumab)に関連する顎骨壊死(Denosumab-related osteonecrosis of the jaw: DRONJ)を包括して 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(Anti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw:ARONJ)という。 BP製剤やデノスマブに限らず、血管新生抑制薬(bevacizumab、sunitinib、rapamycin、Sorafenib tosylateなど)を含めた薬剤の副作用による顎骨壊死 を薬剤関連顎骨壊死(Medication-related ONJ: MRONJ)ということもある。 https://www.jsop.or.jp/atlas/alveolar-bone_jaw-lesions/aronj/ 口腔病理基本画像アトラス 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)より このようにいくつかほかのお薬でも起こることがわかっています。 その後いろんな研究結果により BRONJの発生頻度は、注射剤で0.1~10%,経口剤で0.001~0.005%程度 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinshumedj/58/5/58_5_201/_pdf/-char/en#:~:text=BRONJ%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%94%9F%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AF%EF%BC%8C%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%8F%A3%E8%85%94%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE,%EF%BC%85%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 BRONJ発生状況に関するアンケート調査より ということがわかってきましたので 日本口腔外科学科よりこのようなやり方・手順で治療を行ってくださいという指標(ポジションペーパー)が2012年に出されました。 https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/bisphos01/ 顎骨壊死に関するポジションペーパー これにより服用開始から3年以内は休薬なし。 休薬しないといけない患者さんは3カ月休薬する。 という診断および治療方針を取ることになりました。 また、整形外科のほうでも歯科医に敬遠されるということで 最近はBP製剤よりもVD製剤(活性型ビタミンD製剤)を処方されることが多くなっています。 医療の進歩は本当に早いです。 技術や知識は荷物にはなりません。 常にアップデートし続けないと患者さんに失礼で不利益を被ってしまうと私は思っています。 お口の中に関すること、いつでもご相談ください。 院長 水野敦之

202404/10

歯と骨粗しょう症
治療・予防歯科

みなさん、こんにちは。 水野歯科クリニックです。 本日は歯が割れることをテーマにお話をしたいと思います。 歯が割れる 嫌な響きですね。 歯に大きな力がかかると歯が割れてしまうことがあります。 歯が割れてしまう原因は大きく2つに分けられます。 ひとつは外傷など外側から大きい力が加わることによる破折で もうひとつは歯の亀裂などが前段階にあり、通常の自分自身の噛む力で生じる破折です。 外傷による歯の破折は、スポーツ、交通事故、転倒、暴力行為など、歯が耐えれない衝撃力が加わることによっておこります。 一方、咬む力だけでおこる破折は、かむ力が歯の破折への抵抗力を超えることによっておこります。 歯の抵抗力は、むし歯などによる欠け具合や、日常のかむ力で亀裂が進むことなどによって減少していきます。 「亀裂」が、咬むことによって進んでいき、やがて「破折(割れる)」という状態になってしまいます。 よく手や足の骨が折れるとギブス(副木)をしますよね。 あれは骨には自動で修復する作用があるからです。 骨は常に古い骨を壊して、その場で新しい骨を作るということを繰り返しています。この骨の入れ替え作業を「骨のリモデリング(骨の代謝)」と言います。 骨のリモデリングには、「破骨(はこつ)細胞」と「骨芽(こつが)細胞」という2つの細胞が働きます。まず、破骨細胞が古くなった骨の表面にはりついて、骨を溶かします(この働きを骨吸収(こつきゅうしゅう)と言います)。次に骨が溶かされた所に骨芽細胞がたんぱく質やカルシウム、リンといった骨の成分を分泌して、新しい骨を形成します(この働きを骨形成(こつけいせい)と言います)。この破骨(はこつ)細胞と骨芽(こつが)細胞が協働して、骨は正常な強度が保たれます。 骨は、2か月から5か月までかけて作り直され(リモデリング)、1年から4年までの周期でこれを繰り返すと言われています。また、1年間でおよそ20パーセントの骨がリモデリングされていると言われています。 https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/fukushi/hoken/1017562/1018425.html#:~:text=%E9%AA%A8%E3%81%AF%E3%80%812%E3%81%8B%E6%9C%88,%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%81%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E9%AA%A8,%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82  参考 千葉県 野田市 市報 骨の中身は常に変化している(市報のだ11月15日号掲載) 骨にはこのリモデリング作用があるため亀裂が入ったり折れても元に戻る作用があります。 しかし、歯にはそんな素晴らしい作用はありません。 なので折れると困るのです。 噛みしめ食いしばりを指摘しても、昔から大丈夫だから今も大丈夫だと言う方もおられます。 また、癖だからと氷をがりがり食べたり、梅干しの種やポップコーンに入るを噛んで割ったりするかたもおられます。 昔は大丈夫だったかもしれませんが、亀裂が入っていたら危険です。 よくこのことを知らない方も多いです。 もちろん亀裂があるからといって すぐにその歯が割れてしまう。 とか 抜かないといけない。というわけではありません。 最近では割れていても腫れたり痛みなど症状がなければそのままにしておくケースも多々あります。 口の中は目に見えない部分が多いです。 定期的に歯科医院でお口の中をチェックしましょう☆ 水野歯科クリニックではいつでもお困りごとや相談事を受け付けております。 お気軽にご相談ください☆ 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202404/02

歯が割れる
治療・予防歯科

こんにちは、 水野歯科クリニックです。 皆さん口内炎に悩まされますか? 小さな口内炎でも、食事のたびに痛いことってありますよね? 実は、口内炎で当院に来院される方も多いのです。 ・噛んでしまったり歯ブラシなどの器具でお口の中を傷つけてしまった後に出来たケース(アフタ性口内炎など) ・ 体調が悪い、免疫が下がることなどで細菌・ウイルス感染を起こしたケース(ヘルペス性口内炎など) ・ 口の中の腫瘍や全身疾患が原因となるケース(口腔がんなど) いろいろな原因があります。 口内炎の治療には、軟膏による治療、レーザーによる治療、薬剤による治療などがあります。 当院では、院長が昔よく口内炎になっていたので、いろいろ自分に試した結果、薬剤による治療をオススメしています。 薬を塗った瞬間少し痛いですけど、すぐ楽になります。 患者様から 「もっと早く来ていたら良かった」 「こんなやり方あったんだ!」 「少し痛かったけど5分もかからず痛みが引いて、悩んで時間は何だったんだ」 と喜ばれます。 もし口内炎でよく悩まれる方は一度ご相談ください。 水野歯科クリニック 愛知県北名古屋市西之保犬井190 0568-90-5880 院長 水野 日本歯科医師会歯とお口のことならなんでもわかるテーマパーク8020お口の199

202403/09

痛い口内炎 早く治すには歯医者に行くのがおすすめ
治療・予防歯科

こんにちは水野歯科クリニックです。 DENTチェックアップジェル[LION] バナナ 小児向 550円税込み は、 6歳未満の子どもに適したフッ素ジェルで、お口全体に素早くいきわたります。 研磨剤無配合で 泡立ちが少なく、少量の水ですすげます。 やさしい香味でおすすめです。 500ppm F(NaF[フッ化ナトリウム]) 水野歯科クリニック 愛知県北名古屋市西之保犬井190 0568-90-5880 歯科衛生士 樋口

202403/05

バナナ味のフッ素ジェル  6歳未満のお子様向けにおすすめです
治療・予防歯科

こんにちは 水野歯科クリニックです。 今日は、おすすめの泡状ハミガキのご紹介をします。 check up フォーム[LION] 1,100円税込み フッ素の泡が、口腔内のすみずみまでいきわたる泡状ハミガキです。 きわめてマイルドな香味ですすぎが簡単なので、乳幼児や高齢者に適しています。 研磨剤無配合なので、歯や歯肉にやさしくブラッシングできます。 一本で約500回使用でき、経済的です。 950ppm F(NaF[フッ化ナトリウム]) フッ素が再石灰化を促進し、虫歯の発生・進行を予防します。 歯のケアのお悩みお気軽にご相談ください。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 0568-90-5880 水野歯科クリニック 歯科衛生士 樋口

202402/18

すすぎが簡単で、子どもや高齢者におすすめ check up 泡状タイプ フォーム
治療・予防歯科

こんにちは、 水野歯科クリニックです。 漢方薬は、数千年にわたる効き目や安全性に関する長い経験に基づいて、特有の理論体系を築き上げ、その理論と患者さんの症状に応じて、いくつもの生薬を組み合わせて使うようになっています。 西洋医学では対処しにくい半健康状態から慢性疾患に至るまで、広い症状に対処できることが多く、歯科医院に来られる方のお悩みにも適した製剤もあります。 今回ご紹介するのは立効散です。 お口や歯の痛みを和らげる効果があります。保険で当院で処方されています。 強い痛みには、ロキソニン(一般名 ロキソプロフェン)の方が早く強く効きます。 立効散は、写真のように顆粒になっているので、ぬるま湯に溶いて、口にしばらく含んで(1分程度)できるだけ気になるところが浸っているようにすると効果がより高くなると言われています。 外出先でお湯に溶かすのが難しければ、舌の下に立効散を入れると口の中で自然と溶けて、気になるところが浸っている状態になるので、おすすめです。 飲む前に 次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。 ・以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 ・妊娠または授乳中 ・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。 飲んだ後  まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 ●尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる[偽アルドステロン症] ●体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる[ミオパチー] 気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。 資料提供 ツムラ 歯とお口のことならなんでもわかる お口のテーマパーク8020 日本歯科医師会 歯科における漢方 口腔漢方処方早わかりガイド 2021/5/10 王 宝禮 (著) お気軽にご連絡ください。 水野歯科クリニック 愛知県北名古屋市西之保犬井190 0568-90-5880 漢方薬・生薬認定薬剤師 水野 明里