Blog ブログ
カテゴリ
治療・予防歯科
当院は北名古屋市の歯周病検診の指定歯科医院です
歯を失う大きな原因となる歯周病を予防するために、定期的な検診を受けましょう。 指定歯科医院での検診期間 令和6年6月7日(金曜日)から令和7年2月末まで ※対象年齢は、令和6年度中(令和7年3月末まで)に対象年齢に達する方です。 指定歯科医院での自己負担額 900円(70歳以上の方は500円) 歯周病検診の内容 歯と歯肉などの検査、結果説明と保健指導 対象年齢 40歳以上 令和6年度北名古屋市健診ガイド お気軽にお問い合わせください。
歯と口の健康週間(6月4日~10日)が始まります!
こんにちは 水野歯科クリニックです。 歯と口の健康週間は、皆さんに歯と口の健康の大切さを再認識していただく良い機会です。 定期的な歯科検診と適切なセルフケアを心がけて、健康な笑顔を未来に繋げましょう! 今年のスローガンは、「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。 今年の猫の可愛いポスターを当院でも貼りました。 日本歯科医師会 歯と口の週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に広め、歯科疾患の予防に関する適切な習慣を定着させることを目的としています。 また、早期発見および早期治療を徹底することで歯の寿命を延ばし、国民の健康を保ち向上させることを目指しています。 歯と全身疾患の関係 歯と口の健康は、実は全身の健康に影響があります。以下はその一部です。 ✅心血管疾患: 歯周病菌が血管を通じて心臓に到達し、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めることが知られています。 ✅糖尿病: 歯周病は糖尿病の進行を悪化させる可能性があり、逆に糖尿病患者は歯周病にかかりやすいです。 ✅呼吸器疾患: 歯周病菌が肺に到達することで肺炎のリスクが増加します。 ✅妊娠合併症: 歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることがあります。 定期健診の重要性 定期的な歯科検診は非常に重要です。 ✅早期発見と早期治療: 虫歯や歯周病などの問題を早期に診査診断し、適切な治療や悪化させないアドバイスをします。 ✅予防: 歯科治療が終わった後も定期的なメンテナンスやフッ素塗布などの予防措置を行うことで、虫歯や歯周病の発生を防ぎます。 ✅生活習慣の見直し: 食生活やご自宅でのセルフケア、ブラッシングの習慣など、日常生活での改善点のアドバイスを参考にしましょう。 メンテナンスで将来の医療費を削減 歯と口の健康を維持することは、実は将来的な医療費の削減にもつながります。 ✅予防は最良の治療: 定期的なケアと早期治療により、大きな治療を必要としないようにすることで、治療費の削減が期待できます。 ✅全身の健康維持: 歯と口の健康を保つことで、前述のような全身疾患のリスクを低減することが期待されます。 ✅高齢化社会に対応: 高齢者にとって歯と口の健康は特に重要であり、自立した生活を維持するためにも欠かせない要素です。 予防中心の歯科医院の当院にぜひご相談ください。
アゴが外れた方 ご相談ください
こんにちは 水野歯科クリニックです。 顎(あご)が外れてお困りの方もご相談ください。 急に顎が痛くなったり、口を開けることができなくなると、びっくりしますよね。 早く治しましょう。 時間外や休日も、できるだけ対応しますので、 ご連絡ください。 電話📞 0568-90-5880 水野歯科クリニック 北名古屋市西之保犬井190 院長 水野
歯の定期健診✨アニメーション
こんにちは 水野歯科クリニックです。 健康な歯と口は、日々の食事を楽しむためだけでなく、素敵な笑顔を作り、全身の健康を維持するためにも重要です。 素晴らしい人生を送るためには、かかりつけの歯科医院で定期的に歯科健診を受けることが大切です。 HAL名古屋と愛知県×愛知県歯科医師会がコラボしたアニメーションもぜひご覧ください。 定期健診のアニメーションはこちら 歯科健診の内容 歯科健診では以下のようなことが行われます ✅むし歯の進行状況のチェック ✅歯ぐきや口の粘膜の健康状態のチェック。 ✅正しいブラッシング方法の指導 ✅かぶせ物や詰め物の異常のチェック 悪くなってからではなく、悪くならないために定期的に受診することが重要です。 かかりつけ歯科医の大切さ すぐに相談できる「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的に健診を受けている人は、歯と口の健康を良好に保つことができます。 かかりつけ歯科医は、あなたの歯と口の状態を把握し、健診の頻度や必要なケアについて相談に乗ってくれる心強いパートナーです。 歯周病とは 歯周病は、プラーク(歯垢)中の歯周病菌が歯肉に炎症を引き起こし、徐々に歯周組織を破壊する細菌感染症です。 これは人類史上最も感染者数の多い感染症として知られています。 ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどです。 歯周病と全身の関係: 歯周病は糖尿病や動脈硬化とも関係があることが分かっています。 定期的な歯科健診やメインテナンスは、歯と口の健康だけでなく、全身の健康維持・増進にも繋がります。 まとめ 健康を維持し、毎日の食事を美味しくいただくためには、歯と口の健康状態が良好であることが不可欠です。 歯と口の健康が、あなたの素晴らしい人生を支える重要な要素となります。 愛知県歯科医師会 定期健診 当院は5月18日土曜日、19日日曜日も通常診療🌟しております。 お気軽にお問い合わせください✨
歯医者のレントゲンは安心☆
こんにちは、 水野歯科クリニックです。 虫歯や歯周病などの検査には、レントゲン撮影が必須ですが、 『放射線による被曝が心配!』と不安な方もおられるでしょう。 当院で歯科治療で行うエックス線撮影による被曝線量は次の程度になります。 歯科用CT:0.1mSv 歯科用パノラマエックス線:0.03mSv デンタル撮影:0.01mSv 一般的に大きなレントゲンの撮影は1年に1回あれば十分ですので、自然被曝量にあまり影響を与えないと考えて良いです。 水野歯科クリニックでは、少しでも被曝線量を減らせるように、きちんとした計画のもと撮影を行うことを心がけています。 実は、日常生活を送っているだけでも放射線に被曝していることをご存知でしょうか? これを「自然被曝」と言います。 歯科でレントゲンを撮影するよりも、東京―ニューヨークを飛行機に乗って旅行に行くほうがはるかに放射線を浴びているようです。 航路線量計算システム (JISCARD) 飛行機での宇宙被ばく線量を計算できるサイトでは、目的地を設定して宇宙被ばく量を計算できます! また、愛知県でも空中の自然放射線を測定しており 原子力規制庁のウェブサイトにて10分毎に公表しています。 https://www.erms.nsr.go.jp/nra-ramis-webg/# ちなみに4月21日の夜の一宮の結果です よく言われているのは日本全国にあるパワースポットといわれる場所はかなり放射線量が強いことが知られています。 あと、患者様からよく質問として聞かれることは 「妊娠中でもレントゲン検査は大丈夫ですか。」 「子どもにレントゲン検査は必要ですか。」 「ほかの医院でレントゲンを撮影したけど短期間でまた撮影しても大丈夫か。」 基本的には鉛の入った防護エプロンをかけていますし上記のように線量が少ないので問題はないです。 また、歯ぐきやあごの骨の中を切開せず非侵襲的に検査する方法はレントゲン検査だけです。 被ばくによるデメリットより検査結果による有益性の方が上回ります。 https://www.aichi-med-u.ac.jp/hospital/sh15/sh1503/sh150301/sh15030101/sh15030101_16.html#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%B0%EF%BC%8C%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB,%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82 いろいろと誤った情報がネットを駆け回っております。 冷静にきちんとしたプロの意見を参考にした方が良いと思います。 被ばく線量の比較 環境省 東京都歯科医師会 愛知県北名古屋市西之保犬井 歯科用CT認定医 院長 水野敦之
5月6日は「ゴムの日」!
こんにちは、水野歯科クリニックです。 本日GW最終日の5月6日は「ゴムの日」だそうです。 完全に語呂合わせですね(笑) ゴムについてですが、ゴムノキ(ゴムの木)の樹液(ラテックス)から作られる天然ゴムと人工的に合成される合成ゴムがあり。 ゴムノキとは、ラテックスを採取できる樹木の総称で、様々な種類が存在する。産業的に天然ゴムの原料として重要なパラゴムノキは、アマゾン川流域が原産で、名前の「パラ」は原産地であるブラジル北部のパラ州に由来する。現在、ゴムのプランテーションは多くが東南アジアで、マレーシア、インドネシア、タイの3ヵ国で全体の約70%の生産量となっている。 https://zatsuneta.com/archives/105061.html 雑学ネタ帳より そうです。 なぜこのゴムを取り上げたかというと 医療従事者は診療の際にゴム手袋をしています。 しかし、このゴムはアレルギーが出やすく皮膚疾患を引き起こすことが知られております。 これをラテックスアレルギーと言います。 かくいう院長もラテックスアレルギーです。 昔はアレルギーが発症していなかったのですが長年診療に使っていたことによりついに症状が出てしまいました。 いままで全くそんな症状がなかったのですが、つい最近になりラテックスの手袋をすると手首に痒みと湿疹が出たので内科で検査をすると アレルギーの陽性反応が出ました。 長年皮膚につけていたものがアレルギーになる。 これが経皮感作です。 https://www.machida.tokyo.med.or.jp/?page_id=11595 経皮感作について 町田歯科医師会より なお、ラテックスアレルギーの有病率は、医療従事者で9.7%、頻回の手術歴を有する患者で7.2%、一般成人で4.3%の割合 ですので医療従事者はちょくちょく見かけます。 https://www.latex-gl.jp/ch11/ 日本ラテックスアレルギー研究会より この経皮感作ですが、ラテックスだけでなく金属でも起きることが知られており、 お笑い芸人の「なんて日だ!」と突っ込みをされる方も金属アレルギーを持っていることを公表されております。 ラテックスアレルギーはひどい方だと、ゴム手袋でさわられたところが赤くなり痒みが出てしまうぐらいです。 当院では院長がラテックスアレルギーということもあり、基本的にニトリルグローブという合成ゴムからできており天然ゴムのラテックスアレルギーの方でも使用できる手袋で診療を行っています。 歯科医院で治療のたびに頬や歯茎、舌がかゆくなるという方は一度ご相談ください。 院長 水野敦之