Blog ブログ

タグ

#歯のレントゲン

202405/14

治療・予防歯科

こんにちは、 水野歯科クリニックです。 虫歯や歯周病などの検査には、レントゲン撮影が必須ですが、 『放射線による被曝が心配!』と不安な方もおられるでしょう。 当院で歯科治療で行うエックス線撮影による被曝線量は次の程度になります。 歯科用CT:0.1mSv 歯科用パノラマエックス線:0.03mSv デンタル撮影:0.01mSv 一般的に大きなレントゲンの撮影は1年に1回あれば十分ですので、自然被曝量にあまり影響を与えないと考えて良いです。 水野歯科クリニックでは、少しでも被曝線量を減らせるように、きちんとした計画のもと撮影を行うことを心がけています。 実は、日常生活を送っているだけでも放射線に被曝していることをご存知でしょうか? これを「自然被曝」と言います。 歯科でレントゲンを撮影するよりも、東京―ニューヨークを飛行機に乗って旅行に行くほうがはるかに放射線を浴びているようです。 航路線量計算システム (JISCARD) 飛行機での宇宙被ばく線量を計算できるサイトでは、目的地を設定して宇宙被ばく量を計算できます! また、愛知県でも空中の自然放射線を測定しており 原子力規制庁のウェブサイトにて10分毎に公表しています。 https://www.erms.nsr.go.jp/nra-ramis-webg/# ちなみに4月21日の夜の一宮の結果です よく言われているのは日本全国にあるパワースポットといわれる場所はかなり放射線量が強いことが知られています。 あと、患者様からよく質問として聞かれることは 「妊娠中でもレントゲン検査は大丈夫ですか。」 「子どもにレントゲン検査は必要ですか。」 「ほかの医院でレントゲンを撮影したけど短期間でまた撮影しても大丈夫か。」 基本的には鉛の入った防護エプロンをかけていますし上記のように線量が少ないので問題はないです。 また、歯ぐきやあごの骨の中を切開せず非侵襲的に検査する方法はレントゲン検査だけです。 被ばくによるデメリットより検査結果による有益性の方が上回ります。 https://www.aichi-med-u.ac.jp/hospital/sh15/sh1503/sh150301/sh15030101/sh15030101_16.html#:~:text=%E7%B5%90%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%B0%EF%BC%8C%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB,%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82 いろいろと誤った情報がネットを駆け回っております。 冷静にきちんとしたプロの意見を参考にした方が良いと思います。 被ばく線量の比較 環境省 東京都歯科医師会 愛知県北名古屋市西之保犬井 歯科用CT認定医 院長 水野敦之

202310/25

アイキャッチ
治療・予防歯科

こんにちは水野歯科クリニックです。 今回は私がレントゲンを撮影した際に確認しているポイントについてお話をします レントゲンを撮ると、歯の根の先に黒い陰が写っています、などと、説明をうけたことがある方も多いのではないでしょうか? とくに、根管治療でお悩みの場合には、歯の根の先に黒い陰があるかないか(根尖病変)は重要なポイントになると以前はいわれていました。 しかし現在では黒い影があったとしても悪さをしていない(腫れたり痛んだりしていない)のであれば特に触らないのが通例です。 根尖病変の黒い陰は、とても目立ち誰がみても一目瞭然です。 たとえばこちらのレントゲン写真をみてください。こちらの患者様は、検査希望で当院を受診されました。 赤い〇と青い〇の部分が従来根の病気(根尖病変)と言われてきた黒い影です。 しかしこの患者様は何も症状がないのでなにも治療はしません。 むしろ黄色の丸に大きな虫歯があったのでそちらを治療しています。 もちろん、根の先の治療に関しても薬が先まで入っていないことがわかりますが、症状が何もないのにさわる必要はないと思います。 ただ、定期的にレントゲンを撮影して黒い影が大きくなるのを確認したら即治療に移行します。 治療しなくてもいい歯まで治療する必要性はないと思います。 人間の見る目では歯の中や顎の骨の中までみることはできません。 なので口の中をパッと見るだけで虫歯や歯周疾患を判定することはできないので、定期的にレントゲンを撮ることをお勧めします。 当院では、レントゲンを撮る以上主訴以外の部分も見つけたものはすべて患者さんにお伝えしております。 何か不安なことがあればいつでもご相談ください。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之