Blog ブログ

カテゴリ

日々の出来事

202308/12

日々の出来事

こんにちは水野歯科クリニックです。 毎日暑いですねえ。 あついといえば 高校野球☆ 残念ながら 愛知県代表 愛工大名電高校は一回戦で敗退しましたが 岐阜県代表 大垣日大高校は2回戦進出していますね☆ 歯科医師として今年の甲子園球児たちを見ていますとやはり選手のほとんどはマウスガードをしていますね。 ほぼ全員白色なのでよくみないとわからないですがかなりの人数が装着をしています。 高校野球(日本高等学校野球連盟)では2020年3月より透明または白色なら使用可能となっています。 https://www.jhbf.or.jp/rule/equipment/equipment_2018.pdf 野球はコリジョン・ルールが適用されてから選手同士の接触が少なくなったとはいえ ボールが顔面に当たったり インパクトの瞬間に食いしばること による歯を損傷することを予防することができます たまにインターネットなどの広告により マウスガードを入れることによりスポーツのパフォーマンスが向上します! というものを見かけましが、そのようなものを使用するとドーピングの一種と受け取られます。 以前販売されていた、とあるスポーツメーカーのマウスガードは各スポーツ団体によりドーピングの一種と認定され 現在は販売中止となりました。 当院ではあくまでもスポーツ事故によるケガの予防のためのマウスガードを作製しております。 スポーツの種類によりマウスガードの色が規定されているものもありますので 詳しくは当院にお尋ねください。 院長 水野敦之

202308/02

高校野球とマウスピース
日々の出来事

こんにちは水野歯科クリニックです。 今月も伊勢赤福の朔日餅をいただきました☆ 今月は八朔粟餅 見た目は普通の赤福と何ら変わりなないのですが アンコには黒糖を混ぜ込み甘味に深い味わいが加わり、餅には粟が入っていてプチプチとした触感が普段と違う赤福を堪能いたしました。 当院の三重県出身のスタッフによると 「朔日餅は八月のものが一番好きなので是非とも一度先生たちに食べてほしいです!!」 と以前から言っていたので今回食べることができてうれしく思っています。 ということで今回も口いっぱいに頬張りながら踊っておりました(笑) 院長 水野敦之

202307/22

八朔粟餅
日々の出来事

こんにちは水野歯科クリニックです。 暑い日が続きますね。 東海地方でもようやく7/20に梅雨明けが発表されました。 暑い中出勤して仕事しているスタッフに差し入れをしました☆ 今回は当院から歩いてすぐの 彩菓庵かどや https://www.instagram.com/saikaan_kadoya/?hl=ja さんの桃の大福 甘くて大きい桃の下にはたっぷりの生クリームと白あんが入っていて非常においしかったです♪ スタッフの反応はというと。。。 院長が写真を撮っている間にもう食べ終わっていたぐらいで夢中になっていました(笑) 他にも 院長の大好きな珈琲わらび と ぱっしゅんわらびもち もいただきました。 コーヒーわらび餅はコーヒーゼリーのような見た目ですがもちもちとした触感がたまらなく 上にかけるクリームソースが絶品で相性が抜群です☆ 北名古屋市にお越しの際は是非とも一度ご賞味ください。 院長 水野敦之

202306/30

梅雨明け
日々の出来事

こんにちは水野歯科クリニックです。 つい先日、ネットで検索をしていると歯科用機器メーカーのモリタさんがゲーム・玩具メーカーのバンダイさんと一緒にガチャガチャを作っていたことを知りました。 https://www4.dental-plaza.com/2023/04/10/1479 https://gashapon.jp/products/detail.php?jan_code=4549660716631000 年甲斐もなく欲しくなり検索をかけたところ 最近のガチャガチャは検索をすればどこに機械があって残りがどのくらいかをインターネットで調べることができるんですねえ。 時代はだいぶ変わりました(笑) 仕事終わりに何件か回り、ようやく1セット完成しました! 後日、余ったものを高校時代の大阪の同級生と交換し2セット出来上がり。 通常の歯科用チェアと同様にモニター位置を変更したりタービンホルダーをベースマウントとカートタイプに変えたりとなかなか凝った仕様です。 おまけに歯科用バキュームやタービン・コップまで外すことができてかなりリアルに再現されていました。 診療台前に置いておくと 患者さんに 「こんなミニチュアがあるんだね、かわいいね」 と言っていただきました。 当院のチェアはモリタではありませんが、是非とも一度見に来てください(笑) 院長 水野敦之

202306/12

モリタ、バンダイとカプセルトイを共同開発。
日々の出来事

こんにちは、水野歯科クリニックです。 先週6/8(木)は愛知県歯科医師会の事業の一環として歯と口のセンターが開催されました。 午前中は保育園,幼稚園の園児に対するフッ化物塗布,午後は西春日井福祉会・老人保健施設での歯科健診に当院院長が参加しました。 最近の子供は虫歯が少なくなってきているとはいえ、まだまだ治療対象の歯がある園児は多数見受けました。 午後の老人保健施設での歯科健診はかなり大変でした。 寝たきりになった方や痴呆症状がある方も含めた歯科検診なので口の中を見られることを拒否する方や暴れる方もおられ 歯科医師は年に一回の健診ですが、介護士の方は毎日介助をしていることを考えると本当に大変なお仕事をされていると改めて痛感しました。 老人ホームに入居されたり、自宅に寝たきりになると歯科医院への通院が困難になります。 虫歯の治療や入れ歯の作製などを老人ホームやご自宅へ伺い訪問診療をすることもできますが、きっちりとした治療をすることは難しいです。 歯科医院に通院できるときにしっかりとした治療をした方が良いと改めて思いました。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202305/30

アイキャッチ
日々の出来事

こんにちは、水野歯科クリニックです。 小児歯科の世界では感染の窓という言葉があり 以前までは私も産婦人科や妊産婦さんへのお話ではこのお話ばかりをしてきました。 しかし最近の研究では アトピー性皮膚炎などアレルギー疾患について、生後12カ月未満の乳幼児期に親の唾液に接触していた子どもの方が、学齢期(6~15歳)の発症リスクが抑えられる可能性があることが分かった 紀伊民報2023/05/25https://www.agara.co.jp/article/277629 とのことです。 大事なお子様の健康と健口を将来に向けて守ること。 これからもいろんな研究がされてデータが出てきます。 医療人として歯科に関することだけでなく、医療についてはどんどん知識をアップデートしています。 もちろん技術もアップデートしていきます。 またいろんな報告があれば随時投稿したいと思います。 北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之