Blog ブログ
あいうべ体操
こんにちは、水野歯科クリニックです。 あなたの舌は、口を閉じるとどこに接していますでしょうか? いつも口がポカンと空いている、口呼吸をしていませんか? 今日は「あいうべ体操」をご紹介します。 あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。 いつでもどこでも誰でもできる「あいうべ体操」は食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌や口の周りの筋肉がついて自然に口を閉じることができ鼻呼吸ができるようになります。 口呼吸だとほこりや細菌・ウイルスなどが含まれた外の空気が直接肺や扁桃に当たり感染や炎症が起こりやすくなります。 一方、鼻呼吸だと繊毛(鼻毛)などが網目のようにあるため、肺や扁桃に当たる前にホコリや細菌たちをキャッチしてくれます。 また、鼻腔はウイルスにとって天敵の湿度が高いため、鼻呼吸をするだけで自然のマスクをしていることになります。 そのため、この時期に怖いインフルエンザにも予防効果があります。 以前私が勤務していた歯科医院の院長が校医をしていた小学校では、あいうべ体操を児童に指導をしていました。 すると、周りの小学校に比べインフルエンザで学校を休んだりする子や学級閉鎖になるクラスが少なくなったと校長先生から後日報告があったそうです。 あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。 (1)「あー」と口を大きく開く (2)「いー」と口を大きく横に広げる (3)「うー」と口を強く前に突き出す (4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす (1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます あいうべ体操 考案者 みらいクリニック院長 内科医 今井一彰先生 https://mirai-iryou.com/aiube/ https://www3.dental-plaza.com/archives/3774 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
フロアフロス
こんにちは、水野歯科クリニックです。 若い女性に大人気のフロスについて紹介します。 ☆フロアフロス250m 2500円(税込み) 384本もの繊維が、歯茎の中に入り込み汚れを残さず、からめとります。 ☆フロアフロス・セイビング 1,300円(税込み) ブリッジ・インプラント・矯正など特別なケアが必要な場所におすすめ。 ☆フロアフロス スタートアップ 1,100円(税込み) デンタルフロス初心者にも適切。 歯茎に優しくて気持ちのいいフロスです。 患者様一人一人に合わせたフロスをご提案いたしますので、ぜひお越しください。 水野歯科クリニック 歯科衛生士 樋口 ▶参考記事 フロアフロス
バレンタイン リカルチョコレート
こんにちは、水野歯科クリニックです。 もうすぐバレンタインですね!! 水野歯科クリニックでは、甘味料としてキシリトール100%使用し、砂糖を使っていないリカルチョコレートを絶賛販売中です!! チョコレート味と抹茶味があります(^_-)-☆ 各800円(税込み) 1粒ずつ個包装になっているので、ちょっとした合間に食べやすく、お友達とシェアしやすいですよ。 休憩時間に歯科衛生士さんや保育士さんと試食しました。 チョコレート味は、甘めで、抹茶味はしっかりと抹茶の味がして、どちらも美味しくておすすめです! 美味しくてたくさん食べたくなりますが、キシリトールが入っているため、一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなる場合がありますので、 2歳以上の方は1回1粒程度、5歳以上の方は1回1粒~3粒程度 1日1回から3回程度を目安にゆっくりなめながら、お召し上がりください。 水野歯科クリニック 薬剤師 水野明里
抜けたり欠けた歯は戻せることが多いです。
歯周病で抜けた歯は戻すことができませんが スポーツや転倒など偶発的な事故による欠けたり抜けた歯は元に戻せることが多いことは皆さんご存じですか? 中学生や高校生で部活動中に自分の歯が相手の頭にぶつかって抜けたり 道具や器具がぶつかって欠けたり 大人の方でも何かの拍子につまづいて歯に損傷を受ける方はかなりいます。 昔は抜けた歯はそのまま捨てられたり、欠けた歯も欠けた部分を使わずプラスチックで修復することが多く見受けられました。 しかし、抜けた歯は適切に処置をすれば元に戻すことができますし 欠けた歯もプラスチックによる修復よりも色や歯の形の変化が少なく修復することが可能です。 その適切な方法が 牛乳に抜けた歯を漬けて歯医者に行く! ということです。 なぜ水道水ではだめかというと牛乳がお口の中の環境に近い浸透圧だからです。 水道水の浸透圧はほぼゼロに近いことから、口腔内の浸透圧より低くなっています。 水分は浸透圧が低い方から高い方へと移動するため、水道水に浸ける、歯根面に存在している歯根膜細胞が膨張することとなります。 その結果、歯根膜細胞が死んでしまい、脱臼した歯を元に戻すことが困難となるのです。 歯根膜細胞が歯の再植の鍵を握る 抜けた歯を元の位置に戻せるかどうかは、歯根膜細胞の状態に左右されます。 歯が脱臼した際に、歯ブラシなどでゴシゴシ洗ったり、水道水に浸けたりすると歯根膜細胞が死んでしまいます。 ですから、外傷などによって抜けた時には、歯根膜細胞をいかにして生かすかを最優先に考える必要があります。 なので体液と浸透圧がほぼ同じ牛乳は保存液として最適といえるのです。 もちろん歯牙保存液がある場合はそれ使ってもかまいませんが、 歯牙保存液よりも牛乳のほうが長く細胞が生存していた というデータもあるので、コンビニエンスストアが多数あるこの日本においては手軽に手に入る牛乳に漬けることこともお勧めします。 各種歯牙保存液が培養線維芽細胞に及ぼす影響 牛乳も保存液も手元にない場合は、お口の中に抜けた歯を入れておいて、できるだけ早く歯医者さんを受診してください。 ただ、歯科医師でも抜けた歯をすぐに戻せることを知らない方がおられますので 県外で事故に合われた方は受診する前に歯科医院に抜けた歯を戻したことがあるかをお尋ねしたほうが良いかもしれません。 ちなみに、抜けた歯を水道水に漬けておくと2時間で33.2%の細胞生存率になるそうですが 先ほどの研究結果によると牛乳であれば48時間でも高い細胞生存率を保っていたそうですので もし県外で事故に合われた方でも当院にお越しいただければ最善の手を尽くさせていただきます。 また歯の一部分が欠けた場合 プラスチックで修復するよりも欠けた歯を接着するほうが周りの歯との色の変化が少なくなりますし自然な形で歯を修復することができます。 もちろんこの場合でも乾燥してしまうと歯が白っぽくなってしまいますので牛乳に漬けて乾燥しないようにしていただいたほうがよいです。 どうしてもプラスチックで修復で修復すると経年変化で黄色や茶色になりがちですが自分の歯ならばその変化は周りにより近くなります。 まとめ このように、何らかのアクシデントで脱臼した歯は、元に戻せる可能性がありますので、牛乳や保存液に浸けるようにしましょう。 何より大切なのは、1分でも早く歯医者さんに診てもらうことです。 天然歯は一度失うともう二度と元に戻らない組織なので、可能な限り保存に努めることが大切です。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
はだか祭り
こんにちは、水野歯科クリニックです。 令和5年2月3日(金曜日)に、なんと、ここ西春でも、はだか男を目撃情報がありました!!!(^^)!びっくり! 来院された方より、西春も地区ごとにある”やど”と呼ばれるお家に集まって、はだか祭りをしてらっしゃると聞きました。 国府宮はだか祭は3年ぶりに開催されました。 稲沢市の国府宮 はだか祭りでは、42歳と25歳の厄年の男を中心に、尾張一円から、サラシのふんどしと白足袋をつけただけの数千の裸男が集まります。 裸男たちは、信者たちから託された祈念を込めた布を結びつけた「なおい笹」を捧げて身代わりとしてかつぎ込み厄除けを祈願します。 そんな中、一人の「儺負人(神男)」が登場すると一気にヒートアップ!儺負人に触れると厄落としができるということから、男たちがもみあう熱い祭となりました。 https://www.aichi-now.jp/spots/detail/229/ 水野歯科クリニック 薬剤師 水野明里
乳児の虫歯予防について
皆さんこんにちは、水野歯科クリニックです。 最近お母さん方から子供の虫歯について聞かれることがあります。 食器の使いまわしや口移しで子供に虫歯が移る。 このようなことを聞いたことがありますか? 私も7-8年前のお話ですが 年齢を重ねてから結婚をして当時小さいお子さんがおられた某有名漫才師のボケ担当の方がTVで 「オレ、嫁に止められてて子供にチューできへんねん。かわいいねんけどなあ。」 「なんか虫歯がうつるって言われてさあ。。。」 という言葉を耳にしました。 3歳までにミュータンス菌が口腔内に入らなければ虫歯にならない。 この言葉が独り歩きしていて肝心なことが伝わっていないように思われます。 確かに生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はほぼいません。 ですが日常生活をしている以上口の中に菌が全く入らない状況を作ることは皆無です。 特に赤ちゃんはいろんなところをベタベタ触ってそのまま手を口になかに入れたりとやりたい放題です。 もちろんその時の多種雑多な菌の中に虫歯菌と言われるミュータンス菌があります。 ミュータンス菌は生後19カ月から口になかに住み始め31カ月で全体の約75%になります Initial acquisition of mutans streptococci by infants: evidence for a discrete window of infectivity P W Caufield 1, G R Cutter, A P Dasanayake この感染をしやすい時期がいわゆる感染の窓 と呼ばれる時期です。 この時期を過ぎるとミュータンス菌以外の菌が増殖・定着をするので虫歯予防にもつながります。 Primary oral infection of infants with Streptococcus mutans R.J.BerkowitzJ.TurnerP.Green なので虫歯予防の第一歩として 食べ物の口移しや噛み与えをしない お箸やスプーンの共有はしない キスをしない こういったことが言われていましたが このコロナウイルスでもそうですが、口の中に入ったらもうその瞬間から感染するのでしょうか? 感染とは侵入・定着・増殖(寄生)の三つがあって初めて感染となります。 ただ侵入しただけでは汚染といいます。 感染の基礎知識 感染 つまり食器の共有やキスはあくまでも感染における侵入だけにあたります。 ミュータンス菌が侵入しただけでは虫歯ができません。 細菌も生物なので栄養素が必要です。 そしてその虫歯菌の栄養になるのが砂糖(ショ糖)です。 砂糖がなければ虫歯菌が侵入しても定着や増殖をしないので虫歯になるとは限りません。 ですので虫歯にさせない・なりにくくするためには間食や飲み物が重要と言われています。 さらに言えば、虫歯菌の侵入の機会を減らすためにはご家族全員(特に母親)の虫歯の治療や歯のクリーニングが重要なのでご家族の協力も必要と考えます。 また、このような研究結果もあります。 3歳まで甘いお菓子をあげず、それ以降は節度を持って与える このテーマを0歳から行ったグループと5歳から途中参加したグループの7歳児のミュータンス菌の結果を比べると 0歳からスタートした子供たちは母親のミュータンス菌の多少にかかわらず少ないものでしたが 途中参加のグループは母親の菌数が多いとすべて子供も菌数が多くなった このことから虫歯菌の侵入だけでなくやはりそのエサとなる糖質も重要と考えられます。 参考文献 世界最強の保健指導 岡崎好秀 ママになった歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士が伝えたい! 食育とむし歯予防の本 神山 ゆみ子 (著), 今村 幸恵 (著), 鈴木 和子 (著), 今村 智之 (著), 丸森 英史 (監修) たった数年、されど数年 この数年でその子の歯の人生が変わるといっても過言ではないかもしれません。 ご質問等あればいつでもお尋ねください。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之