Blog ブログ

202406/25

治療・予防歯科

こんにちは、水野歯科クリニックです。 先日は、北名古屋市の1歳6か月児健診のため、午後を休診し皆様にご迷惑をおかけしました。 今回の北名古屋市の1歳半健診は、健康ドームで行われ50名弱の方にお越しいただきました。 ほとんどのお子様が、歯医者と初めて会うため、怖がって泣く子が多かったです。 歯ぎしりや歯並び、歯磨き等の相談を親御さんからうけました。 皆さん気になることや、不安なことがありますね。 大勢の子どもを少ない時間で診る健診では、時間が限られ、どうしても しっかりと診てお話しを十分にすることが難しいです。 そのため、かかりつけの歯医者を作って、定期的に歯科受診を行うことが重要です。 当院では、常勤の保育士がいますので、親御さんも一緒にメインテナンスを受けることができます。 歯科医院のイメージが「怖い場所」から「楽しい場所」に変わり、予防の促進につながるよう思っております。 お子様の歯を含めたお口の中のことをいつでもお気軽にご相談ください。

202406/12

北名古屋市 1歳6か月児健診
治療・予防歯科

歯を失う大きな原因となる歯周病を予防するために、定期的な検診を受けましょう。 指定歯科医院での検診期間 令和6年6月7日(金曜日)から令和7年2月末まで ※対象年齢は、令和6年度中(令和7年3月末まで)に対象年齢に達する方です。 指定歯科医院での自己負担額 900円(70歳以上の方は500円) 歯周病検診の内容 歯と歯肉などの検査、結果説明と保健指導 対象年齢 40歳以上 令和6年度北名古屋市健診ガイド お気軽にお問い合わせください。

202406/07

当院は北名古屋市の歯周病検診の指定歯科医院です
日々の出来事

こんにちは 水野歯科クリニックです。 西春の患者様から新鮮な枝豆をいただきました。ありがとうございます。 西春の土地は粘土質で、肥料が流れ出にくく、枝豆づくりに適していると教えていただきました。 栄養たっぷりの環境で育った枝豆で、とても美味しかったです。 いただいた枝豆は塩ゆでにしました。 甘みがあって、ついつい手が止まらず、無限に食べれてしまうほどでした。 西春はおいしい野菜がたくさんとれる素敵な場所ですね。 新鮮で栄養たっぷりの野菜を楽しむことができるのは、地元の皆さんの努力のおかげですね。 6月8日土曜日も診療しております。 お気軽にご相談ください。

202406/03

西春のとれたての枝豆
勉強会

昨日6月2日 日曜日はインプラントの学会で休診しておりました。 当院ご利用の患者様には、大変ご迷惑をお掛けいたしました。 本日、月曜日は通常診療しております。 お気軽にご相談ください。

202405/31

インプラント学会
日々の出来事

こんにちは 水野歯科クリニックです。 6月4日~10日は歯と口の健康習慣です。 5月も終わり、早いものでもう6月ですね。 月日の流れは本当にあっという間です。湿気でムシムシとした日々が続きそうですね。 湿気や気候で不調が出やすい時期ですので、少しでもリラックスして、健康を保ちたいですね。 歯科医院に来院される方の中には、緊張している方も多いと思います。 少しでもリラックスして「来てよかったな」と思っていただけるよう心がけています。 リラックスした状態で診察・治療を受けることができるよう、 待合室の雰囲気作りや、優しい対応を心掛けています。 たまに、患者様で診療中に寝落ちしてしまう方もいらっしゃいます。 私も髪を切ってもらうとき、ウトウトしてしまうことがあります。 これからの季節、少しでも快適に過ごせるように工夫して、健康な毎日を送りましょう。 6月も皆さんご自愛くださいませ。 6月1日土曜日午後も診療しております。

202405/29

6月の始まり
治療・予防歯科

こんにちは 水野歯科クリニックです。 歯と口の健康週間は、皆さんに歯と口の健康の大切さを再認識していただく良い機会です。 定期的な歯科検診と適切なセルフケアを心がけて、健康な笑顔を未来に繋げましょう! 今年のスローガンは、「歯を見せて 笑える今を 未来にも」です。 今年の猫の可愛いポスターを当院でも貼りました。 日本歯科医師会 歯と口の週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に広め、歯科疾患の予防に関する適切な習慣を定着させることを目的としています。 また、早期発見および早期治療を徹底することで歯の寿命を延ばし、国民の健康を保ち向上させることを目指しています。 歯と全身疾患の関係 歯と口の健康は、実は全身の健康に影響があります。以下はその一部です。 ✅心血管疾患: 歯周病菌が血管を通じて心臓に到達し、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めることが知られています。 ✅糖尿病: 歯周病は糖尿病の進行を悪化させる可能性があり、逆に糖尿病患者は歯周病にかかりやすいです。 ✅呼吸器疾患: 歯周病菌が肺に到達することで肺炎のリスクが増加します。 ✅妊娠合併症: 歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることがあります。 定期健診の重要性 定期的な歯科検診は非常に重要です。 ✅早期発見と早期治療: 虫歯や歯周病などの問題を早期に診査診断し、適切な治療や悪化させないアドバイスをします。 ✅予防: 歯科治療が終わった後も定期的なメンテナンスやフッ素塗布などの予防措置を行うことで、虫歯や歯周病の発生を防ぎます。 ✅生活習慣の見直し: 食生活やご自宅でのセルフケア、ブラッシングの習慣など、日常生活での改善点のアドバイスを参考にしましょう。 メンテナンスで将来の医療費を削減 歯と口の健康を維持することは、実は将来的な医療費の削減にもつながります。 ✅予防は最良の治療: 定期的なケアと早期治療により、大きな治療を必要としないようにすることで、治療費の削減が期待できます。 ✅全身の健康維持: 歯と口の健康を保つことで、前述のような全身疾患のリスクを低減することが期待されます。 ✅高齢化社会に対応: 高齢者にとって歯と口の健康は特に重要であり、自立した生活を維持するためにも欠かせない要素です。 予防中心の歯科医院の当院にぜひご相談ください。