Blog ブログ
ホワイトニング
こんにちは水野歯科クリニックです。 先日の休診日にスタッフ総出でホワイトニングセミナーの ホワイトニング塾 オフィスホワイトニング完全マスター を受講してきました。 歯冠修復分野で有名な日本大学歯学部の宮崎 真至教授が初めて名古屋でホワイトニングについて講演されるというので非常に期待していました☆ メーカーだけでなく講師の先生方も多数おられたので、 ホワイトニングにつきものの知覚過敏や光照射の意義。 後戻りや効果の持続期間など いろいろな疑問点を解消することができました。 メーカー主催ではありますがハンズオンセミナーなので当院の保育士が患者役となり、当院の衛生士がホワイトニングを行い 改めて手技や術式の確認、またホワイトニングをした後どうなるかを実感する非常に充実したセミナーでした。 また、オフィスホワイトニングだけでなくホームホワイトニングについてもかなり知識のアップデートを行えました。 美容で有名なポリリン酸には歯を白くする作用はありません。 歯を白くする作用があるホワイトニングをすることができるのは歯科医院だけです。 知覚過敏についても最近の薬剤をきちんと使えばかなり抑えることがわかりました。 コロナの終息がみえてきて、これからマスクを外していく時期に移っていきます。 これを機会にホワイトニングを始めてみませんか? 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
モリタ、バンダイとカプセルトイを共同開発。
こんにちは水野歯科クリニックです。 つい先日、ネットで検索をしていると歯科用機器メーカーのモリタさんがゲーム・玩具メーカーのバンダイさんと一緒にガチャガチャを作っていたことを知りました。 https://www4.dental-plaza.com/2023/04/10/1479 https://gashapon.jp/products/detail.php?jan_code=4549660716631000 年甲斐もなく欲しくなり検索をかけたところ 最近のガチャガチャは検索をすればどこに機械があって残りがどのくらいかをインターネットで調べることができるんですねえ。 時代はだいぶ変わりました(笑) 仕事終わりに何件か回り、ようやく1セット完成しました! 後日、余ったものを高校時代の大阪の同級生と交換し2セット出来上がり。 通常の歯科用チェアと同様にモニター位置を変更したりタービンホルダーをベースマウントとカートタイプに変えたりとなかなか凝った仕様です。 おまけに歯科用バキュームやタービン・コップまで外すことができてかなりリアルに再現されていました。 診療台前に置いておくと 患者さんに 「こんなミニチュアがあるんだね、かわいいね」 と言っていただきました。 当院のチェアはモリタではありませんが、是非とも一度見に来てください(笑) 院長 水野敦之
日本の水道水中フッ化物濃度の高低が子供のう蝕の多さに関連
こんにちは、水野歯科クリニックです。 前回、フッ素とフッ化物の違いをブログに書かせていただきました。 今回はそのフッ化物の応用について説明します。 フッ化物応用は主に 1. 全身応用 経口的に摂取され消化管で吸収されたフッ化物が、歯の形成期にエナメル質に取り込まれ、むし歯抵抗性の高い歯が形成されます。同時に萌出後の歯の表面にも直接フッ化物が作用します。WF・フッ化物錠剤・フッ化物添加食塩・フッ化物添加ミルクが含まれます。 2. 局所応用 萌出後の歯面に直接フッ化物を作用させる方法です。フッ化物歯面塗布・フッ化物洗口・フッ化物配合歯磨剤が含まれます。 の二種類があるのですが、日本では局所応用が行われています。 フッ化物の応用 E-ヘルスネット 出典元:厚生労働省 E-ヘルスネット 日本では全身応用の一つである水道水フロリデーションは実施されていませんが、水道水にはフッ化物がもともと含まれており、水道法の上限の範囲で地域によりばらつきがあります。 水道水フロリデーションとは、飲料水中に存在するフッ化物の量を適正な濃度に調整し、その飲料水を摂取することによってむし歯を予防する方法のことです。 今回、東京医科歯科大学の研究により、 水道法の上限の範囲で、水道水中の天然フッ化物濃度が0.1 ppm高くなるごとに、う蝕治療経験を有する子どもが3%少なくなることがわかりました。 水道水中の天然フッ化物濃度が0.1 ppm高いと子どものう蝕が3%少ない。 出典元: 東京医科歯科大学2023.5.24 https://www.tmd.ac.jp/press-release/20230524-1/ 日本においては、1952年から1965年まで京都市山科地区で水道水フロリデーションが試験研究として行われました。その他に沖縄県(1957~72年)および三重県朝日町(1967~71年)でも実施されていたことがあります。残念なことに現在ではいずれも中止されているので今回の研究は少し珍しいものだと思いました。 ちなみに北名古屋市の令和5年度の水質検査結果です。 https://www.kn-suido.jp/file/c1_suisitu_kekka_r5.pdf 出典元:北名古屋市資料より フツ素及びその化合物 水道法基準0.8mg/l 検査場所 北名古屋市中之郷0.06 北名古屋市高田寺0.06 北名古屋市熊之庄0.09 豊山町豊場0.08 ppmとmg/Lはほぼ同義語です。 濃度を示す単位でppmがありますが、これはmg/Lと同じ意味ですか?出典元:ミヤマ株式会社環境分析&リサーチより http://www.miyama-analysis.net/law/2020/06/no21.php 少し少ないように思いました。 お隣の一宮市では 佐千原浄水場 0.11 常念公園(大江) 0.11 今伊勢中保育園 (水質監視局)0.11 弁天公園(神山) 0.08 北方小学校(水質監視局)0.11 定水寺児童遊園 0.09 出典元:令和5年4月 一宮市水質検査結果より https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/111/2304.pdf 岩倉市では 第1水源 辻田公園 0.13 第2水源 自然生態園 0.13 第3水源 大市場児童 0.12 八剱町水源 八剱中児童0.07 東町水源 白山公園 0.13 野寄町水源 野寄児童 0.15 曽野町西水源 竹林公園0.18 曽野町東水源 第七児童館0.17 岩倉団地 団地21棟 0.14 出典元:令和4年度 岩倉市水質検査結果より https://www.city.iwakura.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000000/281/R4kensakekka.pdf この調査結果を見て確かに水道水に含まれるフッ化物に二倍近い差があることがわかりました。 しかしながら今回の結果と先ほどの研究結果が完全に一致するとも思えないです。 今後とも研究を続けてほしいと思うことと共に、愛知県でもこのような調査をしていただきたいと思います。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
CTについて
こんにちは、水野歯科クリニックです。 今回はCT写真についてご説明します。 よく言われる歯科用 CT(CBCt)とはなにか? X線で撮影する画像撮影のことですが、通常のレントゲンと違い 3次元で精密に撮影できるため、情報量が圧倒的に違います。 通常のレントゲンでは何もないように見受けられていても、 CTの画像を見ると実は歯が割れていたり、歯の根の治療が不十分だったりと様々なことがわかります。 もちろんほかのことにも使うことができ、 当院ではインプラント治療はもちろんのこと 親知らずの抜歯 自家歯牙移植 治りが悪い歯の根の治療の確認 など様々なことに使用しています。 医科用CTと歯科用CTの大きな違いは撮影範囲と被ばく量とその大きさにあります。 細かい説明をすると 医科用CTはファンビームによるエックス線で束が扇形(ファン)に照射されます。 撮影範囲は頭から足先までと幅広く任意の部位を撮影できます それに対して、 歯科用CTはコーンビームによるエックス線で束が円錐形(コーン)に照射されます。 撮影範囲はもちろん頭から顎までしか撮影できません。 撮影方式の違いにより、ファンビームは基本1周の撮影で1枚の画像しか撮影できませんが、コーンビームは1周の撮影で 数百枚の画像が撮影できます。 コーンビーム方式のおかげで、低被曝、短時間で細かいスライス画像取得が可能となります。 しかしながら、歯科用CTの普及率は20%台とまだまだ普及していません。 また、CTがあっても、 使い方がわからない。 CTの画像読影ができない。 古くて画像が粗くきちんとした診断ができないといった歯科医師及び歯科医院が多数あります。 何かあった場合、日ごろからCTを使い慣れている歯科医院での受診をお勧めします。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之 歯科用CT認定医
フッ素及びフッ化物の違いについて
こんにちは、水野歯科クリニックです。 みなさん、フッ素とフッ化物の違いってご存じですか? 巷でよく言われている フッ素は猛毒 これ、実は正解です。 ただし、歯科医院で塗られているフッ素はあれはフッ素ではなくフッ化物と呼ばれるものです。 どういうことかというと フッ素という呼称は原子番号9番の元素及び単体のフッ素分子のことです。 元素単体のフッ素は確かに猛毒です。しかし元素単体のフッ素はとても強い酸化作用があり基本的に単体ではほとんど存在できません。つまり他の元素を巻き込んでくっついてしまいます。 このように2つ以上の元素が結びついてできた物資を化合物といいます。その中ででもフッ素を含む化合物のことをフッ化物と呼んでいます。 そして、実はこのフッ化物こそが私たち歯科医院で使用する“フッ素”の真の姿なのです。 一般の方にわかりやすくフッ素塗布と歯科医療従事者は呼んでいますが フッ素とフッ化物は大きく違います。 歯科医院で使われるフッ化物は主にフッ化ナトリウムで その作用は ①歯の表面を強くする ②歯の再石灰化を促す ことです。 現在市販されている歯磨剤の90%以上にフッ化物がが入っていますが、年齢により推奨されている濃度が異なります。 6ヶ月(歯の萌出)~2歳 使用量 切った爪程度の少量 500~1,000ppm 仕上げみがき時に保護者が行う。 3~5歳 使用量 5mm以下 500~1,000ppm 就寝前が効果的。 歯みがき後5~10mlの水で1回程度洗口。 6~14歳 使用量 1cm程度 1,000ppm 就寝前が効果的。 歯みがき後10~15mlの水で1回程度洗口。 15歳以上~成人 使用量 1~2cm程度(約1g) 1,000~1,500ppm 同上 ※フッ化物濃度1,000~1,500ppmの歯みがき剤は6歳未満の子どもには使用を控えましょう。 厚生労働省 ライオン歯科衛生研究所 歯科医院で使用するフッ素濃度は9,000~123,000ppmです。 高濃度のフッ化物を使用できるのは歯科医師及び歯科衛生士のみですので、より むし歯予防に力を入れたいという方は歯科医院でのフッ化物塗布をオススメします。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之
6/8(木)歯と口の健康センター
こんにちは、水野歯科クリニックです。 先週6/8(木)は愛知県歯科医師会の事業の一環として歯と口のセンターが開催されました。 午前中は保育園,幼稚園の園児に対するフッ化物塗布,午後は西春日井福祉会・老人保健施設での歯科健診に当院院長が参加しました。 最近の子供は虫歯が少なくなってきているとはいえ、まだまだ治療対象の歯がある園児は多数見受けました。 午後の老人保健施設での歯科健診はかなり大変でした。 寝たきりになった方や痴呆症状がある方も含めた歯科検診なので口の中を見られることを拒否する方や暴れる方もおられ 歯科医師は年に一回の健診ですが、介護士の方は毎日介助をしていることを考えると本当に大変なお仕事をされていると改めて痛感しました。 老人ホームに入居されたり、自宅に寝たきりになると歯科医院への通院が困難になります。 虫歯の治療や入れ歯の作製などを老人ホームやご自宅へ伺い訪問診療をすることもできますが、きっちりとした治療をすることは難しいです。 歯科医院に通院できるときにしっかりとした治療をした方が良いと改めて思いました。 水野歯科クリニック 院長 水野敦之