Blog ブログ

202507/03

日々の出来事

こんにちは。もうすぐ七夕ですね。 みなさんは、どんな願いごとを短冊に書きますか? 「むし歯ゼロで過ごしたい」 「白くてきれいな歯になりたい」 「トンカツが食べたい」など… お口に関する願いごと、ぜひ私たちに聞かせてくださいね😊 定期健診はもちろん、ホワイトニングや予防ケアのご相談もお気軽にどうぞ。 皆さまの笑顔がもっと輝きますように⭐ 入れ歯だとトンカツが食べ辛いのです。入れ歯の調節や保険の範囲内での作り変えの相談もしておりますので、一度見せに来てください。

202506/30

もうすぐ七夕🎋
勉強会

2025年6月29日(日)は、日本臨床歯科CADCAM学会 東海支部会への参加のため、休診とさせていただきました。ご利用の患者様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 デジタルや光学印象など日々の臨床に直結する多数の興味深い症例・発表があり、最新の知見や実践的な情報を得ることができました。 今回の学びを今後の診療に活かし、より一層質の高い歯科医療をご提供できるよう努めてまいります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

202506/23

日本臨床歯科CADCAM学会 東海支部会6/29(日)
勉強会

このたび、一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会 東海支部のホームページが新たに開設され、 学術部門に所属している院長も掲載されました。 ▶︎ 東海支部ホームページはこちら 歯科医療におけるデジタル化はますます進化を遂げており、患者さまに質の高い治療を提供するために欠かせないものとなっています。 一方で、アナログ的な経験やスキルも非常に重要であり、デジタル技術を活かすための基盤となり、デジタルとアナログの両方の利点を生かした、バランスの取れた歯科医療を目指しています。 東海支部では、歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士の連携を大切にしながら、例会やセミナー(ハンズオンを含む)を通じて、知識や技術の共有を行っています。 今後も、地域の歯科医療の発展に貢献していきたいです。

202506/21

日本臨床歯科CADCAM学会 東海支部ホームページに掲載されました
日々の出来事

先日、西春の採れたてのとうもろこしをいただきました。 とても甘くて美味しかったです。 西春ではとうもろこし畑を見かけますね。背が高いのに、とうもろこし1本しか取れないので、貴重ですね。 水野歯科クリニックは6月21日(土曜日)、22日(日曜日)も診療します。 お気軽にお電話ください。

202506/20

西春の採れたてとうもろこし
日々の出来事

こんにちは 水野歯科クリニックです 2025年5月14日の論文に以下のようなことが東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野の宮野貴士先生より発表されました。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40369091/ 20本以上の歯を有する40歳以上の成人1,209,997人(2016年4月~2022年3月)個人における臼歯咬合接触の喪失が明確なCVDリスク因子であるかどうかを検証した。 日本の健康保険請求データを使用し、参加者はアイヒナー分類(嚙み合わせの分類)を用いて臼歯咬合接触を評価した。平均36.2ヶ月の追跡期間中、51,471人がCVDを発症した。完全な咬合接触を有する者(アイヒナー分類A)と比較して、咬合接触が減少した者(アイヒナー分類BおよびC)はCVDリスクが有意に高く、ハザード比はそれぞれ1.25(95%信頼区間[CI]:1.19~1.32)、1.31(95% CI:1.17~1.46)であった。20本以上の歯を有する参加者を対象としたサブグループ解析では、アイヒナー分類A2からB2への咬合接触の減少は、特に40~59歳の被験者においてCVDリスクの増加と関連していた。これらの知見は、臼歯部咬合接触の減少がCVDリスクの増加に寄与する可能性があることを示唆しており、CVD予防のためには自然な咬合支持を維持することが重要であることを強調している。 簡潔に言うと奥歯でしっかりと咬めないと、心臓血管等の循環器障害が起こりやすくなる。 ということです。 これまで 奥歯のかみ合わせが悪い人(噛める入れ歯を作っていない人も含める)は高血圧のリスクが1.7倍になる https://www.mdpi.com/2072-6643/14/6/1279 兵庫医科大学総合診療内科学の新村健主任教授、歯科口腔外科学の長谷川陽子氏らが、新潟大学大学院医歯学総合研究科、丹波篠山市と共同 咀嚼は「食べ物を細かく砕いて飲み込む」という消化プロセスの最初のステップであり、とくに高齢者では健康維持に欠かせない栄養吸収をより可能にするもので歯を失った人は、好んで柔らかくて噛みやすい食べ物を選び、食物繊維が豊富で栄養価の高い食べ物を避ける傾向にある。 「歯の喪失を防ぎ、咬合力を健全に保つことは、身体機能の維持に密接に関連し、高血圧の予防・改善とも関連している可能性がある」 と言われていましたが 今回の研究で改めて口の中の重要性が全身に及ぼすということが示唆されました。 人間の体は食べ物から栄養を摂取し、その栄養を使って日々活動をしています。 栄養が入る最初の入り口である口にトラブルがあると栄養が体の中にきちんと取り込まれません。 お口の中の困りごとや相談ごと、いつでもご相談ください。 愛知県北名古屋市西之保犬井190 水野歯科クリニック 院長 水野敦之

202506/11

奥歯のかみ合わせは心血管疾患と関連があります。
日々の出来事

🌱こんにちは、水野歯科クリニックです😊 先日、北名古屋市・西春で採れた新鮮なサヤエンドウを、さっと茹でて、マヨネーズをつけていただきました✨ みずみずしくて甘みがあり、とっても美味しかったです! 地元の旬の味覚は、心も体も元気にしてくれますね🍽️  ありがとうございます。 🦷ところで、歯の調子はいかがでしょうか? 「ちょっと気になるけど、まあいいか…」と我慢していませんか? 小さな違和感でも、早めのケアが大切です。 いつでもお気軽にご連絡くださいね📞 皆さまのご来院を心よりお待ちしております。