Blog ブログ

日本の水道水中フッ化物濃度の高低が子供のう蝕の多さに関連

こんにちは、水野歯科クリニックです。

前回、フッ素とフッ化物の違いをブログに書かせていただきました。

今回はそのフッ化物の応用について説明します。

フッ化物応用は主に

1. 全身応用
経口的に摂取され消化管で吸収されたフッ化物が、歯の形成期にエナメル質に取り込まれ、むし歯抵抗性の高い歯が形成されます。同時に萌出後の歯の表面にも直接フッ化物が作用します。WF・フッ化物錠剤・フッ化物添加食塩・フッ化物添加ミルクが含まれます。

2. 局所応用
萌出後の歯面に直接フッ化物を作用させる方法です。フッ化物歯面塗布・フッ化物洗口・フッ化物配合歯磨剤が含まれます。

の二種類があるのですが、日本では局所応用が行われています。

フッ化物の応用 E-ヘルスネット
出典元:厚生労働省 E-ヘルスネット

日本では全身応用の一つである水道水フロリデーションは実施されていませんが、水道水にはフッ化物がもともと含まれており、水道法の上限の範囲で地域によりばらつきがあります。
水道水フロリデーションとは、飲料水中に存在するフッ化物の量を適正な濃度に調整し、その飲料水を摂取することによってむし歯を予防する方法のことです。

今回、東京医科歯科大学の研究により、
水道法の上限の範囲で、水道水中の天然フッ化物濃度が0.1 ppm高くなるごとに、う蝕治療経験を有する子どもが3%少なくなることがわかりました。
水道水中の天然フッ化物濃度が0.1 ppm高いと子どものう蝕が3%少ない。
出典元: 東京医科歯科大学2023.5.24
https://www.tmd.ac.jp/press-release/20230524-1/

日本においては、1952年から1965年まで京都市山科地区で水道水フロリデーションが試験研究として行われました。その他に沖縄県(1957~72年)および三重県朝日町(1967~71年)でも実施されていたことがあります。残念なことに現在ではいずれも中止されているので今回の研究は少し珍しいものだと思いました。

ちなみに北名古屋市の令和5年度の水質検査結果です。
https://www.kn-suido.jp/file/c1_suisitu_kekka_r5.pdf
出典元:北名古屋市資料より
フツ素及びその化合物
水道法基準0.8mg/l
検査場所
北名古屋市中之郷0.06
北名古屋市高田寺0.06
北名古屋市熊之庄0.09
豊山町豊場0.08

ppmとmg/Lはほぼ同義語です。
濃度を示す単位でppmがありますが、これはmg/Lと同じ意味ですか?出典元:ミヤマ株式会社環境分析&リサーチより
http://www.miyama-analysis.net/law/2020/06/no21.php

少し少ないように思いました。

お隣の一宮市では

佐千原浄水場     0.11
常念公園(大江)    0.11
今伊勢中保育園 (水質監視局)0.11
弁天公園(神山)    0.08
北方小学校(水質監視局)0.11
定水寺児童遊園    0.09
出典元:令和5年4月 一宮市水質検査結果より
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/111/2304.pdf

岩倉市では

第1水源 辻田公園  0.13
第2水源 自然生態園 0.13
第3水源 大市場児童 0.12
八剱町水源 八剱中児童0.07
東町水源 白山公園  0.13
野寄町水源 野寄児童 0.15
曽野町西水源 竹林公園0.18
曽野町東水源 第七児童館0.17
岩倉団地 団地21棟  0.14
 
出典元:令和4年度 岩倉市水質検査結果より
https://www.city.iwakura.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000000/281/R4kensakekka.pdf

この調査結果を見て確かに水道水に含まれるフッ化物に二倍近い差があることがわかりました。
しかしながら今回の結果と先ほどの研究結果が完全に一致するとも思えないです。

今後とも研究を続けてほしいと思うことと共に、愛知県でもこのような調査をしていただきたいと思います。

愛知県北名古屋市西之保犬井190
水野歯科クリニック
院長 水野敦之