Blog ブログ

フッ素及びフッ化物の違いについて

フッ素及びフッ化物の違いについて

こんにちは、水野歯科クリニックです。

みなさん、フッ素とフッ化物の違いってご存じですか?

巷でよく言われている

フッ素は猛毒

これ、実は正解です。

ただし、歯科医院で塗られているフッ素はあれはフッ素ではなフッ化物と呼ばれるものです。

どういうことかというと

フッ素という呼称は原子番号9番の元素及び単体のフッ素分子のことです。

元素単体のフッ素は確かに猛毒です。しかし元素単体のフッ素はとても強い酸化作用があり基本的に単体ではほとんど存在できません。つまり他の元素を巻き込んでくっついてしまいます。
このように2つ以上の元素が結びついてできた物資を化合物といいます。その中ででもフッ素を含む化合物のことをフッ化物と呼んでいます。
そして、実はこのフッ化物こそが私たち歯科医院で使用する“フッ素”の真の姿なのです。

一般の方にわかりやすくフッ素塗布と歯科医療従事者は呼んでいますが
フッ素とフッ化物は大きく違います。

歯科医院で使われるフッ化物は主にフッ化ナトリウム

その作用は
①歯の表面を強くする
②歯の再石灰化を促す

ことです。

現在市販されている歯磨剤の90%以上にフッ化物がが入っていますが、年齢により推奨されている濃度が異なります。

6ヶ月(歯の萌出)~2歳
使用量 切った爪程度の少量
500~1,000ppm 仕上げみがき時に保護者が行う。

3~5歳
使用量 5mm以下
500~1,000ppm 就寝前が効果的。
歯みがき後5~10mlの水で1回程度洗口。

6~14歳
使用量 1cm程度
1,000ppm 就寝前が効果的。
歯みがき後10~15mlの水で1回程度洗口。

15歳以上~成人
使用量 1~2cm程度(約1g)
1,000~1,500ppm 同上
※フッ化物濃度1,000~1,500ppmの歯みがき剤は6歳未満の子どもには使用を控えましょう。

厚生労働省

ライオン歯科衛生研究所

歯科医院で使用するフッ素濃度は9,000~123,000ppmです。
高濃度のフッ化物を使用できるのは歯科医師及び歯科衛生士のみですので、より
むし歯予防に力を入れたいという方は歯科医院でのフッ化物塗布をオススメします。

水野歯科クリニック
院長 水野敦之