Blog ブログ

唾液について

唾液について

おはようございます。
年が明けてもまだまだ寒い日が続きますね。

本日は昨年のブログで書いた唾液についてもう少し掘り下げてお話ししたいと思います。

昨年のブログでキャブ・リンシングについて投稿しましたが、皆さんは唾液についてどのくらい知っていますか?

唾液は汚いものと思われがちですが、唾液の約99.5%は水分でできていて残りの約0.5%は無機成分としてカルシウム、リン酸、ナトリウムなど、有機成分としてムチンや抗菌・免疫物質などが含まれています。
唾液の作用はいくつかあり、すべて人間にとってなくてはならない作用です。

湿潤作用 
抗菌・免疫作用
自浄・洗浄作用
潤滑作用
粘膜保護・修復作用
溶解作用
消化作用
緩衝作用・再石灰化作用

この中で歯科医院でよく言われるものが緩衝作用です
これは食べ物を食べて口の中が酸性になっている状態を中性に戻すという作用です
下の図は歯科医院でよく使われるステファンカーブと言われるものです

食べ物を食べてからすぐに歯を磨かないほうがいいと言っている方の根拠はこれなのですが、正直あまり関係ないと思っています。
それよりも唾液の力で中性に戻りきる前に何かを食べる。つまりダラダラ食べ(間食)が多いと同じ食事をしていてもより虫歯になるリスクが増えます
また、最近では抗菌作用の他に抗ウイルス作用や抗ガン作用もよく言われており、若返りホルモンであるパロチンも唾液に含まれており、パロチンがたくさん出ると、筋肉・内臓・骨・歯などの生育・発育が盛んになり、若さを保つことにも一役買っています。

よく患者さんから口の中が粘っこくなる。乾いた感じがする。こういう言葉を耳にします。
どうしても年を重ねるにつれて唾液腺(唾液を作る工場)から唾液が出る量が減るので年齢のせい。と言いたいこともありますが、ほかにも

全身性疾患
心理的要因
放射線治療
内服薬
など

このように様々な要因があるため一概に加齢変化のためとも言い切れません。

ただ、唾液の量が少なくなると先ほど説明した作用が少なくなり口の中にトラブルが増えることにつながります。

例えば物が食べにくい、飲み込みにくい、会話がしづらい、口内炎がよく起きる、口臭がきついといわれるようになった、虫歯が増えたなど

口の中のすべてを自分の目で見ることはできません。

プロフェッショナルの第三者(歯科医師や歯科衛生士)の目でにしっかりと口腔内ケアと管理をすることがこれからの人生の質(QOLクオリティーオブライフ)にもつながっていきます。